1, 4月 2023
香ばしい五加皮の若葉の和え物





香ばしい五加皮の若葉の和え物

苦味を抜き、香りを活かした五加皮の若葉の和え物レシピ

香ばしい五加皮の若葉の和え物

高麗人参の葉に似た、貴重な五加皮の若葉を使って美味しいおかずを作りましょう。生の五加皮は苦味と渋みが強いですが、正しい調理法で苦味と渋みを効果的に取り除き、深みのある上品な香りと柔らかい食感を楽しむことができます。このレシピでは、刻みニンニク、塩、ごま油でシンプルながらも風味豊かに味付けし、五加皮本来の風味を最大限に引き出す秘訣をご紹介します。ご飯のおかずにも、おもてなしにもぴったりの特別な和え物を、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

五加皮の若葉の和え物材料

  • 五加皮の若葉 240g (茹でた後の重さ)
  • 水 2冷麺鉢分 (茹でる用)
  • 粗塩 1大さじ (茹でる用)
  • ニンニクのみじん切り 1大さじ
  • 味塩 1/2大さじ (味調整用)
  • ごま油 1大さじ
  • 炒りごま 1大さじ

調理手順

Step 1

新鮮な五加皮の若葉を準備する際は、高麗人参の葉に似た形を確認しながら、茎の先端を包丁で切り落としてください。この段階で、しおれた葉や硬い部分、目につく異物はきれいに取り除いておきましょう。

Step 1

Step 2

流水(冷水)で、若葉を優しく振り洗いしてください。土や汚れが付いている可能性があるので、丁寧に洗い、ザルにあげて水気を切ります。

Step 2

Step 3

大きめの鍋に冷水2冷麺鉢分を入れ、強火でしっかりと沸騰させます。沸騰したら、粗塩を大さじ1杯加えます。塩は、五加皮の苦味を和らげ、鮮やかな緑色を保つのに役立ちます。

Step 3

Step 4

沸騰したお湯に準備した五加皮の若葉を入れ、葉が互いに重なるように軽くかき混ぜながら、約20〜30秒間さっと茹でます。若葉の柔らかさや量によって茹で時間は多少異なります。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。

Step 4

Step 5

茹で上がった五加皮の若葉は、すぐに取り出し、冷水で手早く洗い流してください。この工程で熱を取り除き、余熱でさらに火が通るのを防ぎ、ほろ苦さを一次的に取り除きます。この段階で和えると、苦味や渋みが強く感じられることがあります。

Step 5

Step 6

苦味と渋みをしっかり取り除くために、冷水に浸して約2日間、しっかりとアク抜きをします。途中で冷たい水に交換すると、苦味がより効果的に抜けます。すぐに調理できない場合は、涼しい場所(例:裏のベランダ)に保管してアク抜きをしてください。(ヒント:水を頻繁に交換するほど、苦味が早く抜けます。)

Step 6

Step 7

2日間冷水に浸しておいた五加皮の若葉を、再度冷水で2回ほどきれいにすすぎます。水気をできるだけしっかりと絞ってください。その後、食べやすい大きさに適当な長さに切ります。

Step 7

Step 8

いよいよ味付けの工程です。ニンニクのみじん切り大さじ1、味塩小さじ1/2、ごま油大さじ1を加え、手で優しくもみ込むように和え、調味料が若葉全体に均等に行き渡るようにします。(ヒント:調味料を入れる順番は問いません。最後に味見をして、味塩の量を調整してください。)

Step 8

Step 9

味見をして、好みの味になったら、出来上がった五加皮の若葉の和え物を器に盛り付けるか、保存容器に入れてください。

Step 9

Step 10

最後に、炒りごま大さじ1を全体に振りかけると、香ばしくて美味しい五加皮の若葉の和え物の完成です!

Step 10



Related Posts