4, 2月 2023
香ばしいヨモギナムルごはん(ゴンドレナムルパプ)の黄金レシピ





香ばしいヨモギナムルごはん(ゴンドレナムルパプ)の黄金レシピ

ビリョンゴルヨモギ農園の乾燥ヨモギを使った美味しいヨモギナムルごはんの作り方

香ばしいヨモギナムルごはん(ゴンドレナムルパプ)の黄金レシピ

こんにちは!料理するアンリお姉さんです。今日は香ばしいヨモギナムルごはんを作ってみます。実家が江原道(カンウォンド)出身なので、子供の頃からよく食べていた思い出の味です。乾燥ヨモギ50gだけでも、10人前は十分作れるほど量が増えますので、ご家族みんなで楽しむのにぴったりです。ヨモギのほのかな香りと柔らかな食感、そしてお米のつぶつぶ感が合わさって、素晴らしい一食になるでしょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ヨモギナムルごはんの材料

  • 茹でたヨモギの葉 1掴み(約50g)
  • 米 2カップ
  • 大根 1/2カップ(角切り)
  • 豆もやし 1掴み
  • ごま油 大さじ2
  • おろしにんにく 小さじ1/2
  • 醤油 大さじ1

風味豊かな混ぜごはんのタレの材料

  • 醤油 大さじ2
  • 玉ねぎ 大さじ1(みじん切り)
  • 青唐辛子 1本(種を取り除いてみじん切り)
  • 長ネギ 大さじ1(小口切り)
  • ごま油 大さじ2
  • いりごま 少々(お好みで)

調理手順

Step 1

まずは乾燥ヨモギを戻して茹でます。乾燥ヨモギ50gの場合、沸騰したお湯で5分ほど茹でるのが一番早い方法です。(製品パッケージに記載されている浸水時間や茹で時間を参考にしてください。)30分浸水させる方法もありますが、乾燥がよくできたヨモギは、お湯でさっと茹でるだけでも十分に柔らかくなります。茹でた後は冷水で洗い、しっかりと水気を絞って準備してください。

Step 1

Step 2

ヨモギを沸騰したお湯に入れて5分ほどよく茹でます。火を止めてヨモギの様子を触ってみて、まだ硬いようであれば、鍋にそのまま浸けて蒸らすように10分ほど置くと良いでしょう。こうするとヨモギがより柔らかくなります。

Step 2

Step 3

では、ごはんを炊く準備をしましょう。2人分で米1.5合~2合が適量です。お米はきれいに洗い、ザルにあげて水気を完全に切ってください。ナムルごはんは水加減が重要なので、お米を洗った後すぐに水気を切るのがポイントです。

Step 3

Step 4

ヨモギナムルごはんをさらにしっとり美味しくする秘訣!それは大根を一緒に加えることです。旌善(ジョンソン)市場で食べたヨモギごはんに入っていた大根が、とても柔らかくて美味しかった記憶があり、よく使う方法です。大根はヨモギごはんの水分を増やし、お米が乾かずにしっとりと保たれるように助けてくれます。

Step 4

Step 5

水気を切ったお米の上に、薄切りにした大根を敷き詰めます。大根を先に敷くと、ごはんがパラっと炊き上がり、大根の甘みがお米に染み込んでさらに美味しくなります。

Step 5

Step 6

今日は冷蔵庫にあった豆もやしも一緒に加えてみましょう。豆もやしを加えると、ごはんにシャキシャキとした食感が加わり、見た目もきれいになります。

Step 6

Step 7

茹でて冷水で洗い、水気を絞ったヨモギの葉を準備します。

Step 7

Step 8

ヨモギの葉を、食べやすい大きさ(約2~3cm)に刻んでください。長すぎると混ぜる時に食べにくいことがあるので、適度な長さに切るのがおすすめです。

Step 8

Step 9

刻んだヨモギの葉に、醤油大さじ1、ごま油大さじ2、おろしにんにく小さじ1/2を加えて、もみもみとよく和えます。ヨモギの葉に味が均一に染み込むように、しっかりと揉み込むことが重要です。このようにあらかじめ調味料で和えておくと、ヨモギの風味が格段に引き立ちます。

Step 9

Step 10

さあ、お米の上に大根、豆もやし、味付けしたヨモギの葉を順にのせます。水加減を合わせる際は、豆もやしと大根から水分が出ますので、米2カップに対して、カップの80%くらいの水位(指一本分の関節くらい下)に水を合わせてください。もし大根と豆もやしを入れずにヨモギだけのごはんを炊く場合は、米と同量の水を加えてください。(私はクチェン炊飯器の白米通常炊飯機能で炊きました。)

Step 10

Step 11

ごはんが炊ける間に、美味しい混ぜごはんのタレを作りましょう。長ネギ大さじ1、みじん切りにした玉ねぎ大さじ1、みじん切りにした青唐辛子1本をボウルに入れ、醤油大さじ2、ごま油大さじ2、そしていりごま少々を加えてよく混ぜ合わせれば、美味しい混ぜごはんのタレの完成です。

Step 11

Step 12

ごはんが炊きあがりました!炊飯器を開けると、ヨモギの香ばしい香りが広がります。しゃもじでごはんを上下に優しく混ぜ、ヨモギの葉がお米と均一に混ざるようにします。お米が潰れないように、優しく混ぜるのが重要です。

Step 12

Step 13

混ぜ合わせたヨモギナムルごはんの上に、作った混ぜごはんのタレをかけてみてください。ヨモギの葉の柔らかな食感と、豆もやしのシャキシャキとした食感が合わさり、さらに豊かな食感を楽しめます。一緒に入れた大根のおかげで、お米はしっとり感を保っています。

Step 13

Step 14

温かいヨモギナムルごはんを器にたっぷり盛り、お好みで混ぜごはんのタレを添えて、よく混ぜて召し上がってください。ヨモギ本来の風味を楽しみたい場合は、タレを少しずつ加えながら味を調整してみてください。

Step 14

Step 15

この日は、夫のためにプルコギも炒めてみました。甘辛いプルコギと香ばしいヨモギナムルごはんの相性は抜群です。しっかりとした一食になります。

Step 15

Step 16

こうして、レトロな雰囲気あふれるヨモギナムルごはんの食卓が完成しました!添えた味噌チゲは、旌善でヨモギごはんを食べたときに一緒に出てきたメニューですが、その味が美味しかったので、家でもよく作って食べます。香ばしい味噌チゲとヨモギナムルごはんの組み合わせも最高です。

Step 16



Related Posts

旨味たっぷり!スパムとキムチのキンパ

旨味たっぷり!スパムとキムチのキンパ お…

ピリ辛で旨みたっぷり!あさりの純豆腐チゲ

ピリ辛で旨みたっぷり!あさりの純豆腐チゲ…

カリカリ甘いキャラメル食パンクルトン

カリカリ甘いキャラメル食パンクルトン 余…