4, 3月 2022
香ばしいキャロットマフィン





香ばしいキャロットマフィン

ナッツたっぷり!しっとり美味しいキャロットマフィンの作り方

香ばしいキャロットマフィン

にんじんは栄養満点ですが、独特の風味があってそのまま食べるのは苦手という方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな時は、細かく刻んだにんじんを甘くてふわふわのマフィン生地に混ぜ込んで、美味しく栄養を摂っちゃいましょう!このレシピでは、にんじんの優しい甘みと、香ばしいマカダミアナッツの食感が絶妙にマッチ。お子様のおやつにも、午後のティータイムにもぴったりの、見た目も可愛いキャロットマフィンが完成します。マフィンの甘さがにんじんの風味を包み込み、どなたでも美味しく召し上がっていただけますよ。

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • にんじん 1本(中サイズ)
  • 卵 3個
  • 砂糖 80g
  • オリーブオイル 0.5カップ(約100ml)
  • 薄力粉 140g
  • ベーキングパウダー 5g
  • シナモンパウダー 1g
  • マカダミアナッツ 30g(お好みでくるみやピーカンナッツなど他のナッツでも可)

調理手順

Step 1

まずは、風味と食感をプラスするマカダミアナッツ30gを準備します。包丁で細かく刻んでおきましょう。こうすることで、マフィンを食べるときにカリッとした食感が楽しめます。くるみやピーカンナッツなど、お好みのナッツで代用しても美味しいですよ。

Step 1

Step 2

にんじん1本は洗って皮をむきます。フードプロセッサーにかけるか、包丁でできるだけ細かくみじん切りにします。粗すぎるとマフィンの食感が悪くなるので、できるだけ細かくするのがポイントです。

Step 2

Step 3

ボウルに卵3個を割り入れ、泡立て器やフォークで軽く溶きほぐします。泡立てすぎないように、黄身と白身が均一に混ざる程度でOKです。

Step 3

Step 4

溶きほぐした卵に、砂糖80gを3回に分けて加えながら混ぜ合わせます。一度に加えると混ざりにくいので、少しずつ加えながら、砂糖が卵に溶け込むように混ぜてください。

Step 4

Step 5

砂糖が溶けてきたら、オリーブオイル0.5カップ(約100ml)をゆっくりと注ぎ入れます。泡立て器で混ぜながら、オイルが卵液と均一に混ざり、分離しないようにしっかりと乳化させましょう。オリーブオイルの代わりに、キャノーラ油などクセのない植物油を使っても大丈夫です。

Step 5

Step 6

次に粉類を加えます。薄力粉140g、ベーキングパウダー5g、そして香りの良いシナモンパウダー1gを合わせてふるい入れます。ふるうことで粉のダマを防ぎ、生地に空気が含まれてふっくらとしたマフィンになります。ゴムベラに持ち替え、粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜ合わせます。混ぜすぎるとグルテンが出てしまい、マフィンが硬くなるので注意しましょう。

Step 6

Step 7

粉類が生地に馴染んだら、刻んだにんじんとマカダミアナッツを加えます。全体が均一に混ざるように、さっくりと混ぜ合わせたら生地の完成です。にんじんとナッツが生地全体にいきわたるように混ぜるのがコツです。

Step 7

Step 8

マフィン型にグラシンカップ(マフィンカップ)を敷き、生地を型の8割程度の高さまで流し入れます。生地を詰めすぎると、焼いている間に膨らんで溢れてしまうことがあるので、高さを意識してください。

Step 8

Step 9

170℃に予熱したオーブンで約25分間焼きます。オーブンによって焼き時間は多少異なるので、竹串などを刺してみて、生の生地がついてこなければ焼き上がりです。こんがりと焼き色がついたらオーブンから取り出しましょう。

Step 9

Step 10

焼きあがったマフィンは、型から出してすぐにケーキクーラーなどの網に乗せて冷まします。こうすることで、底が蒸れてベタつくのを防ぎ、サクサクとした食感を保てます。温かいままでも美味しいですし、完全に冷めてから密閉容器に入れれば、数日間保存できます。

Step 10



Related Posts