香ばしいエゴマの葉のナムル
風味豊かでコクのあるエゴマの葉のナムル

深いコクと旨味があとを引く、エゴマの葉のナムルをご紹介します。市販の茹でたエゴマの葉を使えば、ご家庭でも手軽に美味しいナムルが楽しめます。ご飯がすすむこと間違いなしの絶品ナムル、ぜひ作ってみてください!
材料- 茹でたエゴマの葉 400g
- ニンニクのみじん切り 大さじ2
- 長ネギのみじん切り 大さじ3
- 赤唐辛子 1本(種を取り、みじん切りまたは薄切りに)
- だし醤油(クッカンジャン) 大さじ2
- 濃口醤油(ジンカンジャン) 大さじ1
- エゴマ油 大さじ2
- エゴマの実の粉 大さじ4〜5(お好みで調整)
- 煮干しと昆布の出汁 カップ2〜2.5(一般的な紙コップ基準)
- サラダ油 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、美味しいナムルのための出汁を準備しましょう。鍋に水を張り、煮干しと昆布のパックを入れて10分ほど煮立たせ、風味豊かな煮干し出汁を作ります。

Step 2
市販の茹でたエゴマの葉は、流水で数回、丁寧に洗い流してください。古い味や不純物を取り除く大切な工程なので、しっかりと洗うことが重要です。

Step 3
エゴマの葉の太い茎の部分は、外側の皮をむくと、より柔らかい食感を楽しめます。手で優しくこそげるように剥いてください。

Step 4
皮をむいたエゴマの葉は、もう一度きれいに洗い、両手でしっかりと水気を絞ります。水分が多く残っていると、ナムルが薄味になってしまうことがあります。

Step 5
水気を絞ったエゴマの葉は、食べやすい長さ(約3〜4cm)に切って準備します。赤唐辛子は種を取り、細かく刻むか薄切りにして彩りを添えましょう。長ネギも小口切りにしてみじん切りにします。

Step 6
ボウルに、食べやすい大きさに切ったエゴマの葉を入れ、調味料である濃口醤油大さじ1、だし醤油大さじ2、エゴマ油大さじ2、ニンニクのみじん切り大さじ2を加えます。

Step 7
調味料がエゴマの葉に均一に馴染むように、手で優しく揉みこむように混ぜ合わせます。調味料がしっかりと染み込むように、そのまま15〜20分ほど置いて下味をつけましょう。この工程を踏むと、ナムルが格段に美味しくなります。

Step 8
フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、下味をつけたエゴマの葉のナムルを入れ、中弱火で約3分間炒めます。こうすることで、エゴマの葉の香ばしい風味が引き立ちます。

Step 9
炒めたエゴマの葉に、準備しておいた煮干し出汁をカップ2〜2.5杯ほど加えます。具材がひたひたになるくらいの水分量が目安です。

Step 10
出汁を入れたら煮立たせ、火を弱火にして蓋をします。約15分ほど、じっくりと煮込みます。(私は15〜20分ほど煮込んで、柔らかく仕上げました。)

Step 11
蓋を開け、煮汁が程よく煮詰まったら、エゴマの実の粉大さじ4〜5と長ネギのみじん切りを加えてよく混ぜ合わせます。エゴマの実の粉が溶けるように混ぜながら、1〜2分ほどさらに煮ます。

Step 12
火を止める直前に、エゴマ油を少量たらすと、香ばしい香りがさらに増し、風味豊かに仕上がります。これはお好みですが、ぜひ試していただきたいです!

Step 13
美味しいエゴマの葉のナムルの完成です!温かいご飯の上に乗せて、美味しく混ぜて召し上がってください。

