香ばしいイリコとエゴマの葉の蒸し料理:ご飯が進む絶品おかず
アルトラン キム・ハジン名人の食欲をそそる香ばしいイリコとエゴマの葉の蒸し料理レシピ
遅い時間に放送されるアルトランをよく見る視聴者です。特に、有名な料理研究家キム・ハジン先生のレシピは、いつも信頼して真似できるので、欠かさず見ています。今日は、先日放送されたイリコとエゴマの葉の蒸し料理のレシピをご紹介します。だし用のイリコをそのまま使うという秘訣のおかげで、別に出汁をとる手間なく、より深く豊かな旨味を楽しむことができるんです。爽やかなエゴマの葉と香ばしいイリコの調和、そしてピリッとした辛さが加わり、ご飯一杯をあっという間に食べてしまう魔性の副菜です。初心者でも簡単に真似できるように、詳しく説明しますね!
主な材料- 新鮮なエゴマの葉 5束(約50枚)
- だし用イリコ 50g(内臓を取り除いたもの)
- ニンニク 10かけ(皮をむいたもの)
- 新鮮なキングオイスターマッシュルーム 2個
- 辛いチョンヤン唐辛子 5個
- 韓国の青唐辛子(クァリコチュ) 5個
エゴマの葉のヤンニョム- 細挽きの韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
- だし醤油(チンカンジャン) 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/2(甘さはお好みで調整)
- 香ばしいエゴマ油(ドゥルギルム) 大さじ1
- すりごま(ケソゴム) 大さじ1
- 香りの良い長ネギ 1本(みじん切り)
- すりおろしニンニク 大さじ1
- 爽やかな青唐辛子 2本(みじん切り)
- 甘みのある人参 少々(細かく千切り)
煮込み用タレ- 澄んだ水 2カップ(400ml)
- 料理用みりん(マッスル) 大さじ4
- 旨味のあるだし醤油(チンカンジャン) 大さじ3
- 甘い水あめ(ジョチョン) 大さじ1
- 細挽きの韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
- だし醤油(チンカンジャン) 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/2(甘さはお好みで調整)
- 香ばしいエゴマ油(ドゥルギルム) 大さじ1
- すりごま(ケソゴム) 大さじ1
- 香りの良い長ネギ 1本(みじん切り)
- すりおろしニンニク 大さじ1
- 爽やかな青唐辛子 2本(みじん切り)
- 甘みのある人参 少々(細かく千切り)
煮込み用タレ- 澄んだ水 2カップ(400ml)
- 料理用みりん(マッスル) 大さじ4
- 旨味のあるだし醤油(チンカンジャン) 大さじ3
- 甘い水あめ(ジョチョン) 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、イリコの生臭さを取り除き、より香ばしく仕上げましょう。乾いたフライパンを中弱火で熱し、だし用のイリコを入れて焦がさないようにパリッと炒めます。イリコが十分に炒まったら、食感が気になるイリコの粉はふるいにかけるか、軽く振って取り除いてください。このように炒めて使うと、イリコ特有の生臭さがなくなり、ずっとすっきりとした味わいになります。
Step 2
次に、エゴマの葉のヤンニョムを作りましょう。まず、香りの良い長ネギと甘みのある人参は細かく刻むか、みじん切りにして準備してください。ボウルにコチュカル、チンカンジャン、砂糖、エゴマ油、すりごま、すりおろしニンニク、青唐辛子、そして準備した長ネギと人参をすべて入れ、スプーンで均一によく混ぜてヤンニョムを作ります。味見をして、お好みで醤油や砂糖を加えても良いでしょう。準備したヤンニョムをきれいに洗い、水気を取ったエゴマの葉の上に2~3枚ずつ重ね、丁寧に塗り広げ、ヤンニョムがよく染み込むように積み重ねてください。
Step 3
美味しい煮込み用タレを作る番です。鍋に澄んだ水2カップ、料理用みりん大さじ4、旨味のあるだし醤油大さじ3、そして甘い水あめ大さじ1をすべて入れて中火で煮てください。水あめが入ることで、ほのかな甘みと照りが加わります。タレが煮立ったら弱火にし、調味料がよく混ざるように少し煮詰めます。
Step 4
次に、炒めたイリコと、ピリッとした辛さを加えるチョンヤン唐辛子を煮詰めたタレに入れます。イリコを入れてしばらく煮てタレに味が染み込むようにしてから、大きめに切ったニンニク、キングオイスターマッシュルーム、そして韓国の青唐辛子を加えます。ニンニク、マッシュルーム、青唐辛子から出る風味が、スープの味をさらに豊かにしてくれるでしょう。材料を入れたら、さらに少し煮て香りが馴染むようにしてください。
Step 5
ヤンニョムをかけたエゴマの葉を鍋にきれいに盛り付ける時間です。エゴマの葉の茎の部分が鍋の外側を向くように、回しながら見た目良く積み重ねてください。葉を重ねていくことで、火が通ってかさが減っても崩れずに形を保つことができます。エゴマの葉は柔らかくなり、ヤンニョムが均一に染み込んでいくでしょう。
Step 6
最後に、エゴマの葉の上に、先ほど煮立たせた熱いタレを均一にかけます。このように熱いタレを上からかけると、エゴマの葉が中心までよく火が通り、蒸し料理の風味を一層引き上げてくれます。タレをかけたら、すぐに鍋の蓋を閉め、弱火で5~7分程度、エゴマの葉が柔らかくなるまで蒸せば、美味しいイリコとエゴマの葉の蒸し料理の完成です!炊きたてのご飯の上に乗せて、美味しく召し上がってください。