香ばしいししとうとふわふわおでんの絶妙なハーモニー!ご飯が進むししとうとちくわの炒め物
香ばしいししとうとふわふわおでんの絶妙なハーモニー!ご飯が進むししとうとちくわの炒め物レシピ
ちくわ(おでん)は、家族みんなが喜ぶ万能食材ですよね!お子さんから大人まで美味しく楽しめるので、常備しておくと便利です。今日は、香りの良いししとうと、ふんわりとしたちくわを、美味しい醤油ベースのタレで炒めてみました。プリッとしたちくわと、シャキッとしつつも爽やかな香りのししとうが、驚くほどよく合います。香ばしい醤油ダレで炒めれば、箸が止まらなくなる魅惑のご飯のお供が完成しますよ。簡単なのに美味しい、ししとうとちくわの炒め物、さっそく作ってみましょう!
基本の材料
- 四角いおでん(ちくわ)2枚
- ししとう 1掴み(約10〜15本)
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1/2本
- ニンニクのみじん切り 1/2大さじ
- 水 1/4カップ(約50ml)
調味料
- 濃口醤油 6大さじ
- 料理酒(みりん) 2大さじ
- 砂糖 1/2大さじ
- ごま油 1大さじ
- いりごま(白) 1/2大さじ
- 濃口醤油 6大さじ
- 料理酒(みりん) 2大さじ
- 砂糖 1/2大さじ
- ごま油 1大さじ
- いりごま(白) 1/2大さじ
調理手順
Step 1
まず、四角いおでん(ちくわ)を2枚用意します。ちくわは食べやすい大きさ、例えば幅1cm程度の細長い形に切ってください。ししとうの長さに合わせて、似たような長さに切ると、完成した時に見た目も綺麗に仕上がります。もちろん、お好みの形に切っていただいても構いません。
Step 2
新鮮なししとうを1掴み用意しましょう。ししとうはヘタを取り、流水でよく洗ってから、しっかりと水気を拭き取ってください。ししとうにタレがよく染み込むように、フォークや竹串で2〜3箇所、数カ所穴を開けます。こうすることで、炒めている間に味が中までしっかり染み込み、一層美味しくなりますよ。
Step 3
野菜の準備も簡単に!長ネギ1/2本と玉ねぎ1/2個を、薄切りにしておきましょう。これらの野菜は、後で炒める際に他の材料と混ざり合い、風味を豊かにしてくれます。
Step 4
それでは、美味しい調味料を作りましょう。ボウルに濃口醤油6大さじ、料理酒(みりん)2大さじ、砂糖1/2大さじを入れます。そこに、香ばしさを加えるごま油大さじ1と、食感のアクセントになるいりごま(白)1/2大さじを加えます。全ての調味料が均一に混ざるまで、よくかき混ぜて準備しておきましょう。
Step 5
熱したフライパンに、ニンニクのみじん切り1/2大さじを入れ、香りが立つまで軽く炒めます。次に、切っておいたちくわを加えて、まずは炒めましょう。ちくわを柔らかくするために、水1/4カップ(約50ml)を加えてください。ちくわが柔らかくなるまで、中火で2〜3分ほど炒めます。
Step 6
ちくわが程よく柔らかくなったら、準備しておいたししとう、薄切りの玉ねぎ、長ネギを加えて一緒に炒め合わせます。野菜の食感を活かすために、野菜が少ししんなりするまで、約1〜2分程度、手早く炒めるのがポイントです。これにより、野菜のシャキシャキとした食感と新鮮な風味が保たれます。
Step 7
野菜が少ししんなりしてきたら、あらかじめ作っておいた調味料を全て加えます。調味料が材料全体に均一に絡むように良く混ぜ合わせたら、火を弱火にし、蓋をして2〜3分ほどじっくりと煮込みます。このように蓋をして煮込むことで、調味料がししとうとちくわの芯までしっかりと染み込み、ししとうもより一層柔らかくなります。最後に蓋を取り、残ったタレが程よく煮詰まるまで、さらに1分ほど炒めれば、美味しいししとうとちくわの炒め物の完成です。
Step 8
じゃーん!香ばしいししとうと、ふんわりとしたちくわが美味しい醤油ベースのタレで炒められ、見栄えの良いししとうとちくわの炒め物が完成しました。ししとうに開けた穴からタレがしっかりと染み込んでいるのが分かりますね!シンプルな醤油ベースの味付けなので、お子さんでも安心して食べられます。ししとう特有の爽やかな香りと、ちくわの香ばしさが絶妙に調和し、ご飯がどんどん進む最高の副菜になりますよ。特別な材料を使わなくても簡単に作れて、味も抜群なので、ぜひ一度作ってみてくださいね!