香ばしいえごま風味!栄養満点!海藻と餅のスープ(デルッケ・ミヨック・トッククッ)
濃厚で香ばしい!みんな大好きな海藻と餅のスープ(デ・ルッケ・ミヨック・トッククッ)の黄金レシピ
今回は、肌寒い季節に体を温めてくれる栄養満点な「海藻と餅のスープ(デ・ルッケ・ミヨック・トッククッ)」のレシピをご紹介します。えごま(韓国語でデ・ルッケ)の豊かな香ばしさと海藻の旨味が絶妙に調和し、深みのある濃厚なスープが自慢です。一杯で大満足できる、しっかりとした食事メニューにぴったりです。材料もシンプルで調理法も簡単なので、どなたでもご家庭で美味しく作れますよ。お餅さえあれば、お正月以外でも気軽に楽しめるのが嬉しいポイントです。器に盛るだけで食欲をそそる、香ばしい香りが食卓を彩ります。
材料
- 餅(トックク用) 1人前(約150-200g)
- 乾燥わかめ 大さじ1
- えごま油 大さじ1
- 水 400ml(約2カップ)
- だし醤油または醤油 大さじ2
- だしパック(または煮干しだし) 1/3大さじ(または醤油で調整)
- えごま粉 大さじ1(お好みで調整)
調理手順
Step 1
まず、餅(トックク用)1人前を用意します。お餅同士がくっつかず、柔らかく仕上がるように、冷たい水に約10分間浸してふやかします。こうしてあらかじめふやかしておくことで、お餅が固くなるのを防ぎ、より柔らかく美味しい食感のスープになります。
Step 2
乾燥わかめ 大さじ1は、水に浸して5〜10分ほどで十分にふやかします。カットわかめは、生わかめよりも早く戻るので、調理時間を短縮でき、準備も手軽なのが利点です。
Step 3
ふやかしたわかめは、手で優しく揉み洗いします。コリコリとした食感を出すために、きれいに洗うことが大切です。私は通常2〜3回、きれいにすすぎます。3回目のすすぎでは、澄んだ水になるまで洗ってください。きれいに洗ったわかめは、両手でしっかりと水気を絞り、食べやすい大きさに切って準備しておきます。水気を絞りすぎるとパサつくことがあるので、適度に絞りましょう。
Step 4
温めた鍋に、水気を絞ったわかめとえごま油 大さじ1を入れ、中強火で1〜2分間炒めます。わかめをしっかり炒めることで、生臭さが消え、えごま油の香ばしい香りがわかめに染み込み、より深い風味を引き出すことができます。
Step 5
わかめがしんなりしてきたら、だし醤油または醤油 大さじ2を加え、30秒ほどさらに炒めます。醤油を加えて軽く炒めることで、醤油の風味が加わり、旨味を引き立てることができます。
Step 6
次に、水 350〜400ml(約2カップ)を鍋に注ぎ、強火でぐつぐつと沸騰させます。沸騰したら中火にし、2〜3分ほど煮て、わかめの旨味がしっかり出るようにします。
Step 7
沸騰しているスープを少し味見してみてください。もし味が足りないようでしたら、だしパック(または煮干しだし) 1/3大さじを加えて味を調えます。だしパックを少量使うことで、旨味が増し、より美味しく楽しめます。だし醤油だけでも大丈夫です。
Step 8
スープが十分に煮立ったら、水でふやかしておいた餅(トックク用)をすべて入れます。お餅が鍋底にくっつかないように時々混ぜながら、お餅が柔らかくなるまで煮ます。お餅が煮える時間は、お餅の種類や厚さによって多少異なりますが、通常3〜5分程度あれば十分です。
Step 9
お餅がすべて煮えたら、弱火にし、えごま粉 大さじ1をたっぷり加えます。えごま粉を入れた後は、さらに30秒ほどだけ煮ます。長く煮すぎると、えごま粉の香ばしい風味が飛んでしまうことがあるので注意してください。かき混ぜずにそのままにしておくと、えごま粉がダマにならず自然に溶けていきます。
Step 10
温かく香ばしい海藻と餅のスープ(デ・ルッケ・ミヨック・トッククッ)の完成です!お好みで、小口切りにしたネギや他のトッピングを添えても美味しいです。濃厚なえごまスープと、柔らかいお餅、もちもちの海藻の調和が絶妙なスープをぜひお楽しみください。