食欲をそそる、さっぱり甘酸っぱいワカメの和え物~簡単レシピ~
食欲がない時でも最高!爽やかなワカメの和え物
食欲がない時にぴったりの、甘酸っぱくてピリッとしたワカメの和え物をご紹介します。プリプリのワカメとシャキシャキの野菜が絶妙に絡み合い、食欲をそそる最高の副菜レシピです。簡単なのに味の保証はお墨付き!
主な材料- 戻したワカメ 1掴み(約100g)
- キュウリ 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個(小)
調理手順
Step 1
まず、ワカメの和え物の要となる野菜、キュウリと玉ねぎを準備しましょう。キュウリは厚さ0.5cmの薄い半月切りに、玉ねぎも同様に薄く千切りにします。このように切ることで、食感がより一層引き立ちます。
Step 2
ボウルに切ったキュウリと玉ねぎを入れ、塩1/3大さじを加えます。塩は野菜から水分を抜き、シャキシャキとした食感を保つ役割をします。
Step 3
砂糖1/3大さじも一緒に加えます。砂糖は野菜の苦味を和らげ、旨味をプラスしてくれます。
Step 4
このように塩と砂糖を加えた野菜を軽く揉み、5〜10分ほど置いて軽く塩もみします。途中で一度かき混ぜると良いでしょう。漬け込んでいる間に野菜から水分が出て、さらにシャキシャキになります。
Step 5
次に、メインの材料であるワカメを準備する番です。市販の戻したワカメを使う場合は、流水で一度すすぎ、きれいな水で洗い流してください。手で掴んで一掴みほどの量をしっかり絞って水気を切り、食べやすい大きさにざっくりと切ってボウルに入れます。あまり細かく切りすぎると噛む食感が損なわれることがあるので、適度な大きさに切るのがポイントです。
Step 6
ワカメの和え物の味を決める調味料を作りましょう。細かく刻んだニンニク1/2大さじを加えます。ニンニクの風味が強すぎるとかえって美味しくなくなるので、適量を使うことが重要です。
Step 7
基本的な味付けをするための醤油を3大さじ加えます。だし醤油ではなく、普通の濃口醤油を使うと旨味が増します。
Step 8
酸味を加えるための酢を5大さじたっぷり加えます。酢の量は好みで調整可能ですが、ワカメの和え物の魅力を引き出すにはこのくらいの量が良いでしょう。
Step 9
甘みと風味を加えるための梅エキスを2大さじ加えます。梅エキスがない場合は、砂糖を少し加えても構いません。
Step 10
さあ、準備した全ての材料を混ぜ合わせましょう。塩もみしたキュウリと玉ねぎの水気を軽く絞り、ワカメの入ったボウルに入れます。そして、作った調味料をすべて注ぎ入れます。手で優しく、まんべんなく混ぜ合わせてください。調味料が均一に絡むように、丁寧に混ぜ合わせるのがポイントです。野菜が崩れないように注意しながら混ぜるのがコツです。
Step 11
最後に、香ばしさを加えるためのごまをたっぷり振りかけたら、美味しいワカメの和え物の完成です!ごまは、お好みで砕いてから加えると、さらに風味が豊かになります。
Step 12
こうしてあっという間に完成した、甘酸っぱいワカメの和え物!混ぜご飯にしても美味しいですし、ご飯のおかずとしても最高です。食欲がない時にはぜひ作ってみて、美味しい食事を楽しんでください!