食感と風味がたまらない!エリンギと大葉の肉巻きおにぎり
🍄🍃 香り豊かで旨味たっぷり!エリンギと大葉の肉巻きおにぎりレシピ 🍃🍄
「お肉のような食感」が特徴のエリンギを使った、風味豊かで栄養満点の大葉おにぎり。お子様から大人まで、みんなが喜ぶ美味しい一品をご紹介します。
主な材料- エリンギ 1パック(約200g)
- 新鮮な大葉 1束
- 温かいご飯 2杯分
エリンギ炒めの調味料- 醤油 大さじ1
- コチュジャン 大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 粉唐辛子(細挽き)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ、はちみつ)大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 少々
ご飯の和え物と仕上げ- ごま油 大さじ1
- 白ごま(たっぷり)
- 炒め塩 3つまみ(または普通の塩少々)
- 醤油 大さじ1
- コチュジャン 大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 粉唐辛子(細挽き)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ、はちみつ)大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 少々
ご飯の和え物と仕上げ- ごま油 大さじ1
- 白ごま(たっぷり)
- 炒め塩 3つまみ(または普通の塩少々)
調理手順
Step 1
まずは、「お肉のような食感」という名前の通り、独特の風味を持つエリンギを準備します。きのこ特有のしっかりとした歯ごたえが楽しめます。
Step 2
エリンギは流水で軽く洗い、汚れを落とします。沸騰したお湯に入れ、約10秒間、ごく短時間だけ茹でてください。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 3
茹でたエリンギはザルにあげ、冷水で洗ってから、手でしっかりと水気を絞ります。水気をしっかり切ることが、炒める際にべたつかず美味しく仕上げるコツです。
Step 4
水気を切ったエリンギを食べやすい大きさにざっくりと切り、フライパンに入れます。細かく切りすぎず、ある程度の食感が残るように切るのがおすすめです。
Step 5
エリンギ炒めの調味料(醤油大さじ1、コチュジャン大さじ2、ニンニクみじん切り大さじ1/2、粉唐辛子大さじ1、オリゴ糖大さじ2)をフライパンに直接加えます。ここで、サラダ油や菜種油などを少量加えると、焦げ付きを防ぎ、照りも良くなります。
Step 6
中火にかけ、調味料がエリンギに均一に絡むように炒めます。焦げ付かないように注意しながら、2〜3分ほど炒めましょう。
Step 7
最後に、ごま油大さじ1と白ごまをたっぷり振り入れ、さっと炒め合わせれば、エリンギの炒め物の完成です。ごま油は火を止めた後に入れると、香りがより長持ちします。
Step 8
大きめのボウルに温かいご飯を入れ、ご飯の和え物用調味料(ごま油大さじ1、炒め塩3つまみ、白ごまたっぷり)を加えます。炒め塩を使うと、旨味が増してさらに美味しくなります。しゃもじなどで、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせましょう。
Step 9
新鮮な大葉はきれいに洗って準備します。大葉特有の爽やかな香りが、おにぎりとよく合います。熱湯でさっと(数秒)湯通ししてから冷水に取り、水気をしっかり拭き取ってください。(省略可能ですが、湯通しすると柔らかくなり、巻きやすくなります。)
Step 10
大葉を一枚広げ、その中央にエリンギの炒め物を1〜2さじ乗せます。炒め物のタレがご飯に染み込み、風味を豊かにしてくれます。
Step 11
味付けしたご飯をすくい、エリンギの上に乗せます。大葉でご飯を包み込み、丸くおにぎりの形に握っていきます。大葉の爽やかさと、エリンギのしっかりした旨味の組み合わせが絶品です。
Step 12
こうして、美味しいエリンギと大葉の肉巻きおにぎりが完成しました!一口食べれば、様々な味と香りが口いっぱいに広がります。
Step 13
ヒント:お好みで目玉焼きを一枚焼いて、おにぎりの上に乗せて混ぜながら食べると、さらにボリューム満点の丼スタイルとしても楽しめます。