食感が楽しい!特別なかにじまり巻き寿司 10本
特別な間食、かにじまり巻き寿司10本!
少しほろ苦さが魅力のオカピの葉の漬物は、巻き寿司の脂っこさを抑えてくれます。この風味が、お寿司を重く感じさせず、さっぱりと美味しく仕上げる秘訣です。
巻き寿司の材料
- 卵 14個
- 人参 2〜3本
- 四角い魚のすり身揚げ 3枚
- オカピの葉の漬物 2皿分
卵焼きの味付け
- 塩 小さじ1
- こしょう 少々
人参の炒め物
- サラダ油 少々
- 塩 少々
魚のすり身揚げの煮物
- 水 大さじ0.5
- 醤油 大さじ0.5
- オリゴ糖 大さじ0.5
- 塩 小さじ1
- こしょう 少々
人参の炒め物
- サラダ油 少々
- 塩 少々
魚のすり身揚げの煮物
- 水 大さじ0.5
- 醤油 大さじ0.5
- オリゴ糖 大さじ0.5
- 水 大さじ0.5
- 醤油 大さじ0.5
- オリゴ糖 大さじ0.5
調理手順
Step 1
まず、巻き寿司10本分のシャリ(ご飯)5合を準備します。水の量はご飯と同じ5カップを目安にしてください。卵14個を溶きほぐし、薄焼き卵を10枚焼いて、巻き寿司用の卵焼きを作ります。巻き寿司には卵をたっぷり使うと、より一層美味しくなりますよ。
Step 2
巻きすの上に海苔を広げ、準備したご飯を薄く均一に広げます。ご飯を厚く乗せすぎると、巻いた時に破れてしまうことがあるので、適度な厚みに広げるのがポイントです。
Step 3
ご飯の上に、作った卵焼きを乗せます。その上に、シャキシャキとしたオカピの葉の漬物、千切りにして炒めた人参、そして醤油ベースで煮詰めた魚のすり身揚げを彩りよく乗せていきましょう。各具材の量は、お好みで調整してください。
Step 4
巻きすを使って、具材を包むように卵焼きを先に一度巻きます。このように具材を一度卵で包むことで、巻き寿司が崩れにくく、形がきれいに仕上がります。
Step 5
いよいよ、巻きす全体を使って、海苔巻き全体をしっかりと巻いていきます。海苔の端にご飯粒や具材がしっかりとくっつくように、巻き終わりを軽く押さえながら、形を整えていきましょう。
Step 6
巻き終わった巻き寿司は、巻きすから取り出して、食べやすい大きさに切ります。手に少量の荏胡麻油(えごまゆ)またはごま油をつけ、巻き寿司の表面に均一に塗ると、艶が出て、より一層美味しそうに見えます。最後に白ごまをパラパラと散らすと、香ばしさが加わります。
Step 7
食べやすい大きさに切って、召し上がってください。ほろ苦さと旨味が凝縮された漬物と、他の具材との絶妙なバランスが楽しめる、特別なオカピの葉の漬物巻き寿司をぜひ味わってみてください。
Step 8
お好みで、ポリポリとした食感が魅力のたくあんを添えていただくと、さらに豊かな味わいが楽しめます。
Step 9
もし漬物が余ってしまったら、ご飯と混ぜて「漬物おにぎり」にするのもおすすめです。簡単ながらも、ちょっと変わった美味しいおにぎりが作れますよ。