食感が楽しい!彩り豊かな「白菜とキノコの和え物」でお弁当が華やぐ
シャキシャキ白菜とプリプリキノコ!お弁当にもぴったりな「白菜キノコ和え」
いつもの白菜の和え物に、旨味たっぷりのしめじときのこをプラス!食感のアクセントが加わり、飽きのこないおいしさに。シャキシャキとした白菜と、噛み応えのあるきのこの組み合わせは、ごはんが進むこと間違いなし。お弁当のおかずにも、普段の食卓にもぴったりの一品です。
材料- 白菜 4株
- しめじ 1パック(中サイズ1個分に相当)
調味料- 醤油(だし醤油または薄口醤油)大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- 白ごま 少々(香ばしさアップ!)
- 醤油(だし醤油または薄口醤油)大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- 白ごま 少々(香ばしさアップ!)
調理手順
Step 1
まずは、レシピに必要な材料をすべてきれいに準備しましょう。白菜は、外側の汚れた葉を取り除き、流水でよく洗ってください。しめじも石づきを軽く落とし、ほぐしておきます。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れて、強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、ほぐしたしめじを入れ、約3〜4分茹でてください。こうすることで、きのこのプリプリとした食感が楽しめます。
Step 3
茹で上がったしめじは、冷水にとって冷まし、水気をしっかりと絞ってから、食べやすい大きさにほぐすか、刻んでおきましょう。次に白菜を準備します。白菜は根元を十字に切り込みを入れ、葉がバラバラにならないように注意しながら、株ごとに分けます。
Step 4
同じ沸騰したお湯に、白菜の芯の部分から入れ、約1分ほど下茹でします。その後、葉の部分を加えて、さらに30秒〜1分ほどさっと茹でてください。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 5
下茹でが終わった白菜は、すぐに冷水にとって冷まし、余熱で火が通り過ぎないようにします。こうすることで、シャキシャキとした食感を保てます。しっかりと水気を絞り、食べやすい長さ(3〜4cm程度)に切っておきます。
Step 6
それでは、おいしい調味料を作りましょう。小さなボウルに、醤油大さじ1、ごま油大さじ1/2、そして香ばしさをプラスする白ごま少々を入れて、よく混ぜ合わせます。だし醤油がない場合は、普通の醤油や薄口醤油でも代用可能です。お好みで、にんにくのすりおろしなどを加えても美味しいですよ。
Step 7
大きめのボウルに、水気をしっかり絞った白菜と、準備しておいただしめじをすべて入れます。作っておいた調味料を回しかけ、手で優しく混ぜ合わせるか、菜箸を使って丁寧に和えてください。調味料が全体に均一に絡むように、優しく和えるのがポイントです。完成した白菜ときのこの和え物は、お皿に盛り付けてください。