食感が楽しい!きゅうりの酢の物と茄子の焼き浸しの簡単キンパ(おかずキンパ)
余ったおかずで手軽に作る、味付けきゅうりと茄子のキンパ(火を使わずに簡単!)
冷蔵庫にある残り物のおかずを使い、手軽に作れる美味しいキンパのレシピです。きゅうりの酢の物のシャキシャキとした食感と、とろりとした茄子の風味が絶妙にマッチし、見た目も華やかで食卓が豊かになります。料理初心者の方でも失敗なく作れるので、ぜひ試してみてください!
キンパの材料- キンパ用海苔 3枚
- 温かいご飯 1.5合
- 梅エキス(梅シロップ)大さじ2/3
- きゅうりの酢の物(細かく刻む)
- 焼き茄子または茄子の煮浸し
調理手順
Step 1
まず、キンパの味の決め手となるきゅうりの酢の物を準備します。キンパの具材として混ぜ込みやすいように、きゅうりの酢の物をできるだけ細かく刻みましょう。細かく刻むことで、ご飯との馴染みが良くなり、巻く際に中身がはみ出しにくくなります。
Step 2
温かいご飯1.5合に、先ほど刻んだきゅうりの酢の物と、甘みと酸味のバランスが良い梅エキス(梅シロップ)大さじ2/3を加えます。しゃもじやスプーンで、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。きゅうりの塩味と梅エキスの爽やかな甘酸っぱさがご飯に染み込み、風味豊かな酢飯が完成します。
Step 3
次に、キンパを巻いていきます。キンパ用海苔のザラザラした面を上にして、巻きすの上に広げます。その上に、酢飯の約3分の2を均一に薄く広げます。手前側は少し空けておくと、巻き終わりをしっかり閉じることができます。ご飯を乗せすぎると、巻いた時に破けたり、形が崩れたりするので注意しましょう。
Step 4
酢飯の上に、準備しておいた焼き茄子(または茄子の煮浸し)を乗せます。茄子のとろりとした食感と酢飯の組み合わせは格別です。巻きすを使い、手前から奥に向かって具材を包み込むように、しっかりと、しかし優しく巻いていきます。端がはがれないように、軽く力を加えながら形を整えましょう。
Step 5
巻き終わったら、食べやすい大きさに切ります。普通のキンパよりも少し太めに、大きめに切ると、きゅうりの食感と茄子の風味をより一層楽しめます。一口食べれば、シャキシャキのきゅうりとトロリとした茄子のコントラストが口いっぱいに広がる、特別なキンパの完成です!