風味豊か!塩抜き簡単ワカメ茎の炒め物レシピ
初心者でも簡単!ご飯が進むワカメ茎の炒め物、塩抜き完璧テクニック大公開
特別な材料なしでもご飯がすすむ、簡単なのに美味しい副菜、ワカメ茎の炒め物をお家で手軽に作りましょう。中国産ワカメ茎の塩分を、国産ワカメ茎のように優しく抜くコツまで伝授します。
材料- ワカメ茎 300g
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- ニンジン 少々(千切り)
- 玉ねぎ 1/4個(千切り)
- 白ごま 少々
- ごま油 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
ワカメ茎は中国産ですが、幸い国内産のものも少量混ざっていました。総量300gですが、パッケージを見るとワカメ茎よりも塩分の方が多いように見えます。塩抜きをしっかり行うことが重要です。
Step 2
まず、ワカメ茎についた粗塩(精製塩)を冷たい水で数回洗い、できるだけ落とします。その後、冷たい水に10分から20分ほど浸して、ワカメ茎の塩分を十分に抜くのが基本です。時間がなかったり、洗い物を減らしたい場合は、お湯でサッと茹でるように火を通す方法を活用してみてください。こうすることで、塩分を素早く除去し、調理時間を短縮できます。
Step 3
茹でるように火を通したワカメ茎は、約5分後に取り出して味見をし、塩分が残っている場合はしっかりと水気を絞って準備します。準備できたワカメ茎は、食べやすい大きさに切ってください。あまり長くなく、ハサミでパチンパチンと切ると炒めるときに便利です。
Step 4
玉ねぎとニンジンは薄く千切りにします。ニンジンは目の健康にも良いので、炒めるときに少し多めに加えると良いでしょう。(ふふ。)
Step 5
フライパンに多めの食用油を熱し、ニンニクのみじん切りを入れて中弱火で香りが立つまで炒めます。ニンニクの香りはワカメ茎の炒め物の風味を豊かにするので、たっぷり使うのが美味しいです。
Step 6
ニンニクの香りが十分に立ったら、千切りにした玉ねぎを加えて一緒に炒めます。玉ねぎが透明になり始めたら、準備したワカメ茎を加えて、材料がよく混ざるように炒めます。
Step 7
最後に千切りにしたニンジンを加えて一緒に炒めます。全ての材料が柔らかくなるまで炒めてください。途中で味見をして、もし味が薄ければ、だし醤油かナンプラーをほんの少しだけ加えて味を調えると旨味が増します。
Step 8
火を消す直前に、白ごまをたっぷり振り、こしょうを少々加えて仕上げます。お好みでごま油を1、2滴垂らすと、香ばしい風味がさらに増します。
Step 9
簡単なのに美味しいご飯のおかず、ワカメ茎の炒め物の完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。