風味豊か!こまつなとしじみの味噌汁
家庭の味の定番、旨味と涼やかさのハーモニー:こまつなとしじみの味噌汁
深みのある、風味豊かな味噌仕立てのスープに、甘みと柔らかさのこまつな、そして旨味たっぷりのしじみが入った味噌汁です。ご飯がどんどん進む、素朴ながらも魅力的な汁物料理です。
材料
- 新鮮なこまつな 200g
- しじみの身 180g
- 臭み消し用 生姜酒 大さじ1
- 味噌 大さじ1+1/2
- にんにくのみじん切り 少々
- 辛味担当の青唐辛子 1/2個 (種を取り除いたもの)
- 彩りと香りの担当、小口切りにした長ネギ 大さじ2
- すっきりとした味わいの基本!昆布だし 4〜5カップ
調理手順
Step 1
まずは、こまつなを新鮮なうちに丁寧に洗いましょう。土や汚れが残らないように、しっかり洗うことが大切です。葉が小さくて柔らかいものはそのまま使い、葉が大きくて茎が太いものは半分に切って、食べやすい大きさに整えてください。
Step 2
砂抜き済みのしじみの身は、ザルにあけて流水で優しく洗います。強く洗いすぎると身が崩れることがあるので、そっとすすぐのが良いでしょう。洗ったしじみの身に生姜酒大さじ1を振りかけて軽く和えると、しじみ特有の生臭さを効果的に取り除き、汁の風味が格段にすっきりします。
Step 3
鍋に昆布だし4〜5カップを注ぎ、中火にかけて煮立たせます。だしが煮立ったら、味噌大さじ1+1/2を茶こしで濾しながら加えるか、スプーンでよく溶かして加えてください。この時、にんにくのみじん切りも少々一緒に加え、味噌が塊にならないようによく溶かしながら煮立たせます。こうすることで、味噌のコクのある風味が汁にしっかりとうま味として染み渡ります。
Step 4
味噌を加えて一度沸騰したら、準備しておいたしじみの身を加えて煮ます。しじみの身を入れた後は、煮すぎないように注意してください。しじみの身が固くならないよう、適度な火加減で煮るのがポイントです。
Step 5
次に、準備したこまつなを加えて、再びしっかり煮立たせます。こまつなは火の通りが早いので、加えた後、煮崩さないようにするのがコツです。こまつなの鮮やかな緑色が残るように、手早く煮るのがおすすめです。
Step 6
こまつなの葉が完全にしんなりして柔らかく火が通ったのを確認したら、最後に小口切りにした長ネギと、種を取り除いて細かく刻んだ青唐辛子を加えます。この状態でさらに30秒ほど煮ると、長ネギと唐辛子の香りが汁に移り、一層美味しくなります。火を止めて、召し上がれ!
Step 7
温かいご飯と一緒にいただくと、さらに美味しい、風味豊かなこまつなとしじみの味噌汁の完成です!