20, 7月 2024
風味豊かなエノキ茸と大葉のチヂミ





風味豊かなエノキ茸と大葉のチヂミ

大葉の香りがたまらない!エノキ茸とカニカマで作るチヂミの作り方

風味豊かなエノキ茸と大葉のチヂミ

ヘルシーで満足感もある、エノキ茸のチヂミレシピをご紹介します。あっさりとしたエノキ茸に、旨味たっぷりのカニカマ、そして爽やかな大葉とピリ辛の青唐辛子を加えて、味と香りを格段にアップさせました。特別な材料がなくても簡単に作れるので、おうちでも専門店のような味を楽しめますよ。ダイエット中にも嬉しい一品で、ほかほかに焼きあがったチヂミは、老若男女問わず喜ばれること間違いなしです。今夜は、美味しいエノキ茸のチヂミで食卓を豊かに彩ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 下茹で
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • エノキ茸 3パック
  • 青唐辛子 5本
  • 大葉 10枚
  • カニカマ 4本
  • 卵 7個 (Lサイズ基準)

調味料・その他

  • 塩 小さじ1 (味を見て調整)
  • チヂミ粉 大さじ1
  • サラダ油 (焼く用)

調理手順

Step 1

まず、エノキ茸は根元を少し切り落とし、きれいに洗ってください。大葉と青唐辛子も流水でよく洗い、水気をしっかり切っておきましょう。

Step 1

Step 2

カニカマはパッケージから取り出し、手で繊維に沿って細かくほぐします。あまり細かくしすぎず、ある程度の食感が残るようにほぐすのがおすすめです。

Step 2

Step 3

洗ったエノキ茸は、食べやすい長さ、約3cmの長さに切ります。細かく切りすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な太さに切ってください。

Step 3

Step 4

青唐辛子はヘタを取り、半分に切って種を取り除いてから、細かく刻みます。辛いのがお好みなら種を残しても良いですが、お子さんと一緒に食べたり、マイルドな味がお好みなら種を取り除くことをおすすめします。

Step 4

Step 5

爽やかな香りの大葉もきれいに洗い、水気を切ってから細かく刻んで準備します。大葉の香りがチヂミの風味を一層引き立ててくれますよ。

Step 5

Step 6

大きめのボウルに、切ったエノキ茸、ほぐしたカニカマ、刻んだ青唐辛子、刻んだ大葉を全て入れます。ここに塩小さじ1程度を加えて、材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。

Step 6

Step 7

別のボウルに卵を7個割り入れます。Lサイズ基準で、卵が小さい場合は8個用意してください。ここに塩を8つまみ程度加えて、泡だて器で卵黄と卵白を均一に溶きほぐし、なめらかな溶き卵を作ります。溶き卵に少し塩を加えることで、下味がついてさらに美味しくなります。

Step 7

Step 8

エノキ茸と野菜を混ぜ合わせたボウルに、作った溶き卵を全て注ぎ入れます。次にチヂミ粉大さじ1を加えて、全ての材料が溶き卵とよく馴染むように、もう一度均一に混ぜ合わせます。生地の濃度は、あまりゆるすぎず、材料がまとまる程度が目安です。

Step 8

Step 9

全ての材料を混ぜ合わせると、写真のような、材料が溶き卵とチヂミ粉でまとまり、チヂミが焼ける状態の生地になります。もし生地がゆるすぎる場合は、チヂミ粉をほんの少し加えても大丈夫です。

Step 9

Step 10

中火と強火の間で火力を調整し、フライパンを十分に熱します。熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、お玉を使ってエノキ茸の生地を適量すくい、フライパンに落として丸い形に整えます。厚すぎると中まで火が通りにくくなるので、適度な厚さにしてください。

Step 10

Step 11

片面がきつね色に焼けたら、フライ返しでそっと裏返し、反対側もきつね色でカリッとするまで焼きます。火が強すぎると表面だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、火加減には注意してください。

Step 11

Step 12

両面が美味しそうな黄金色に焼けたら、完成したエノキ茸のチヂミをお皿に盛り付けます。温かいうちに召し上がると、より一層美味しくいただけます。お好みのタレと一緒にお楽しみください!

Step 12



Related Posts