風味豊かで甘辛いエリンギの醤油漬け
長持ちして美味しいエリンギの醤油漬け!黄金比のタレの秘訣を大公開!
200円以下で買えるお得なエリンギを使って、食卓を彩る万能副菜、エリンギの醤油漬けを作りませんか?一度作れば、飽きることなく長く楽しめるご飯のお供です。
醤油漬けの材料- エリンギ 4〜5本 (約300-400g)
- 赤唐辛子 2本
- 青唐辛子 (韓国産など) 2本
- 玉ねぎ 1/2個
- ニンニク 4〜5かけ
醤油漬けのタレ(調味液)の割合- 濃口醤油 1カップ (200ml)
- 水 1カップ (200ml)
- 砂糖 1/2カップ (100g)
- 昆布 1枚 (5x5cm)
- 酢 1/2カップ (100ml)
- 料理酒 (みりん、または清酒) 1/4カップ (50ml)
- 濃口醤油 1カップ (200ml)
- 水 1カップ (200ml)
- 砂糖 1/2カップ (100g)
- 昆布 1枚 (5x5cm)
- 酢 1/2カップ (100ml)
- 料理酒 (みりん、または清酒) 1/4カップ (50ml)
調理手順
Step 1
まず、漬け込む野菜を準備します。玉ねぎ1/2個は大きめにざく切りにし、赤唐辛子と青唐辛子はヘタを取って輪切りにします。ニンニク4〜5かけは薄切りにしてください。このように材料をあらかじめ切っておくと、調理がぐっと楽になります。
Step 2
新鮮なエリンギは、流水で丁寧に洗い、石づきを軽く切り落とします。その後、約0.3cmの厚さで、できるだけ長めに切っていきましょう。エリンギの形を揃えて切ることで、後で食べやすくなります。
Step 3
耐熱ガラス容器や密閉できる保存容器を用意します。切った玉ねぎ、唐辛子、ニンニクを容器の底に敷き、その上に準備したエリンギを交互に重ねていきます。材料を層状に詰めることで、タレが均一に染み込みやすくなります。
Step 4
濃口醤油1カップ、水1カップ、砂糖1/2カップ、そして昆布1枚を鍋に入れ、中火で加熱します。砂糖が完全に溶けるまでかき混ぜながら煮立たせ、鍋の縁がぐつぐつと沸騰し始めたら火を弱め、1〜2分ほどさらに煮詰めます。
Step 5
醤油ダレが沸騰し始めたら、すぐに火を止めます。次に、酢1/2カップと料理酒1/4カップを加えてよく混ぜ合わせます。酢と料理酒は最後に入れることで、爽やかな甘みと風味を活かすことができます。
Step 6
温かい醤油ダレを、準備したエリンギと野菜が入った容器にそのまま注ぎ入れます。この時、全ての材料がタレにしっかりと浸かるように、落とし蓋や小さめの皿などを利用して重石をすると良いでしょう。常温で1日ほど置き、その後冷蔵庫で1〜2日さらに熟成させると、より深みのある美味しいエリンギの醤油漬けを味わうことができます。