風味豊かでご飯が進む!臭みなしのワカメ茎の炒め物(ミヨックチュルギポックン)
絶品!ワカメ茎の炒め物(ミヨックチュルギポックン)の作り方
3歳の孫娘も大好き!臭みが全くなく、とっても美味しいワカメ茎の炒め物(ミヨックチュルギポックン)をご紹介します。シンプルながらも奥深い味わいで、食卓を豊かにしてくれること間違いなし。このレシピで、家族みんなが笑顔になる一品をぜひ作ってみてください。
材料- 水 6カップ(約1.2L)
- 塩漬けワカメ茎 2パック(約400g)
調味料- サラダ油 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 白ごま 少々
- 塩 少々(お好みで調整、省略可)
- サラダ油 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 白ごま 少々
- 塩 少々(お好みで調整、省略可)
調理手順
Step 1
まずは、ワカメ茎の下準備からです。鍋に水6カップを入れて沸騰させます。その間に、塩漬けになっているワカメ茎をザルに入れ、流水で塩分をしっかりと洗い流してください。洗い終わったら、きれいな水にしばらく浸けて、ワカメ茎を戻し、柔らかくします。
Step 2
お湯がぐらぐらと沸騰したら、準備したワカメ茎を入れます。うどんを茹でるように、箸でかき混ぜながら、ワカメ茎の食感を確認しつつ、約2〜3分ほど茹でてください。茹でている間に塩分がたくさん抜けるので、味見をして塩加減を調整しましょう。もし塩気が足りない場合は、この段階で少し塩を加えてもOKです。
Step 3
茹で上がったワカメ茎は、すぐに冷たい水で冷やします。こうすることで、シャキッとした食感が保たれます。両手でしっかりと水気を絞り、食べやすい長さ(約5cm)に切ってください。水気をしっかりと切ることが、炒める際に水っぽくなるのを防ぐコツです。
Step 4
いよいよ炒め作業です。フライパンにサラダ油大さじ3を熱し、ニンニクのみじん切り大さじ1/2を加えて、弱めの中火で焦がさないように香りを引き出します。ニンニクの香りが立ってきたら、水気を切ったワカメ茎を加えて一緒に炒め合わせます。
Step 5
ワカメ茎がニンニクの香りと油によく絡むように、2〜3分ほど炒めます。火を止める直前に、ごま油大さじ1を回し入れ、白ごまをたっぷり振りかけて風味をプラスしましょう。全体をさっと混ぜ合わせれば、美味しいワカメ茎の炒め物の完成です!