12, 5月 2022
風味豊か、干しエビとアオツルナのスープ





風味豊か、干しエビとアオツルナのスープ

美味しい干しエビとアオツルナのスープの作り方(アオツルナの下処理方法付き!)

風味豊か、干しエビとアオツルナのスープ

家庭で簡単に作れる、爽やかで風味豊かな干しエビとアオツルナのスープの作り方をご紹介します。アオツルナの下処理から、美味しいスープの秘訣まで、各ステップを詳しく解説します。おかわり必至の魅力的な一品です!ボリューム満点で満足感のある食事にぴったりです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

干しエビとアオツルナのスープ

  • アオツルナ 400g
  • 干しエビ 1掴み(約20g)
  • 煮干しの出汁 1.5L
  • デンジャン(韓国風味噌)大さじ3
  • コチュジャン(韓国風唐辛子味噌)大さじ1
  • クッカンジャン(韓国風スープ用醤油)大さじ2

追加の調味料・材料

  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • イワシのエキス(魚醤)大さじ1
  • コチュカル(韓国風唐辛子粉)大さじ1
  • 塩(味調整用)少々

調理手順

Step 1

アオツルナの下処理から始めましょう!硬い茎の部分は思い切って切り落とし、柔らかい茎はそのまま使うか、より柔らかい食感を好む場合は取り除いても構いません。特にお子様向けに作る場合は、茎を完全に除去し、葉だけを使うとより滑らかなスープになります。

Step 1

Step 2

アクや苦味、ぬめりを取るために、アオツルナは冷たい水で何度も力強く揉み洗いしてください。洗う過程で葉が大きい場合は、手で適度な大きさにちぎると、煮込んだ後に取りやすく、食べやすくなります。

Step 2

Step 3

アオツルナを洗う際に出てくる澄んだ緑色の水が出なくなるまで、3〜4回繰り返して丁寧に揉み洗いしてください。この工程を経ることで、アオツルナの青臭さが消え、すっきりとした味わいになります。

Step 3

Step 4

アオツルナの苦味や青臭さを抑え、柔らかい食感を出すために、準備したアオツルナの茎の部分を指で軽く割り、まな板の上で包丁の背や手のひらでトントンと叩いて柔らかくしてください。その後、しっかりと水気を絞って準備すると、スープの中でアオツルナが溶けすぎず、形を保つのに役立ちます。

Step 4

Step 5

干しエビはひとつかみ程度準備してください。約大さじ2杯分の干しエビは、電子レンジで30秒ほど軽く加熱すると、生臭さが取れて香ばしさが増します。面倒でなければ、フライパンで弱火で軽く炒めても良いでしょう。炒めると、まるでエビせんべいのような香ばしい香りが立ち上ります!

Step 5

Step 6

鍋に水(または煮干しの出汁)1.5Lを注ぎ、出汁パック(または煮干し、昆布など)、デンジャン、コチュジャンをレシピの分量通りに加えてください。コチュジャンを少量加えると、スープに旨味が増し、格段に美味しくなります。澄んだすっきりとしたスープがお好みであれば、デンジャンをザルで濾して塊がないように溶かすのがおすすめです。

Step 6

Step 7

デンジャンとコチュジャンを溶かして煮立たせる間に、準備した干しエビを全て加えて、味が出るようにしてください。

Step 7

Step 8

クッカンジャン大さじ2を加えて、スープの味に深みを加えます。クッカンジャンは、最初から加えるのではなく、ある程度煮込んだ後に加えることで、醤油特有の旨味と香りを活かすことができます。

Step 8

Step 9

強火で約10分間しっかりと煮立たせ、材料の味がスープに十分に出るようにしてください。その後、出汁パックを使用している場合は取り除き、スープが濁るのを防ぎます。

Step 9

Step 10

いよいよ、下処理したアオツルナを加える時です。アオツルナを加えた際のスープの総量が約2リットルになるように調整してください。アオツルナの量によって出汁の量を加減すると良いでしょう。

Step 10

Step 11

火を中弱火にし、アオツルナが柔らかくなるまで、20〜30分ほどじっくりと煮込んでください。アオツルナは柔らかく煮込むほど美味しくなります。最後に味見をして、足りない場合は塩で味を調えてください。お好みでニンニクのみじん切り、イワシのエキス、コチュカルを加えても良いでしょう。

Step 11

Step 12

美味しく炊きあがった干しエビとアオツルナのスープで、健康的で満足感のある食事をお楽しみください!ご家族皆で楽しめるメニューです。

Step 12



Related Posts

シャキシャキニラ和え

シャキシャキニラ和え お肉料理にぴったり…

美味しいナス炒めのレシピ

美味しいナス炒めのレシピ 蒸しナスのよう…