韓国伝統のあずき菓子、ヤンゲンビョン:もちもち食感がたまらない
ヤンゲンビョン:あずきの豊かな風味ともちもち食感を活かした、伝統的な韓国菓子レシピ
お家で簡単に作れる韓国の伝統的なデザート、ヤンゲンビョンのレシピをご紹介します。あずきの深い風味ともちもちとした食感が特徴で、お餅や韓国伝統菓子が好きな方には特におすすめの甘いおやつです。本から着想を得たこのヤンゲンビョンレシピでは、あずきを茹でて裏ごしして滑らかなペーストを作り、ほんのり甘いシロップを加えて、特徴的なもちもちとした食感に仕上げるプロセスを詳しく説明します。
ヤンゲンビョン作りの材料- あずき 300g
- 砂糖 200g
- 水 200g
- 薄力粉 75g
調理手順
Step 1
まず、ヤンゲンビョンの甘さを決めるシロップを作りましょう。鍋に砂糖200gと水200gを1:1の割合で入れ、弱火でゆっくりと混ぜながら砂糖を溶かします。砂糖が溶け始めたら、ここからは混ぜずに、水分が減ってシロップ状になるまでじっくりと煮詰めていきます。砂糖が溶けてからは混ぜると結晶ができやすくなるので注意してください。
Step 2
シロップができている間に、あずきを準備しましょう。あずき300gをきれいに洗い、たっぷりの水を入れて柔らかくなるまでじっくりと茹でます。ヤンゲンビョンは、蒸して作るあずきの羊羹だと考えると分かりやすいでしょう。あずきがほぐれるまでしっかりと茹でることが重要です。
Step 3
茹であがったあずきを細かく裏ごしする工程が、ヤンゲンビョン作りの要であり、最も手間のかかる部分です。茹であがったあずきをザルにあげ、スプーンなどで優しく押しつぶしながら、あずきの滑らかな内側だけをこしていきます。約15分ほど集中して作業すると、きめ細やかなあずき餡が得られます。
Step 4
ザルでこしたあずきの皮は取り除き、滑らかで細かいあずきの内側だけを集めます。このあずき餡だけでも既に非常に美味しく、口の中でとろけるような滑らかな食感がたまりません。そのまま食べても美味しいほどです。
Step 5
準備したあずき餡に薄力粉75gを加えて、均一になるようによく混ぜ合わせます。次に、先ほど作ったシロップを大さじ4杯程度加え、生地がもちもちとしてまとまるまでよくこねます。生地を手で丸めたときに、粘り気があってまとまれば、ヤンゲンビョンの基本生地の完成です。ヤンゲンビョンを流し込む型があれば型に入れ、なければクッキングシートを敷いた小皿や小さな容器に入れて形を整えても良いでしょう。
Step 6
形を整えたあずき生地を蒸し器に入れます。蒸気が上がったら、ヤンゲンビョンを蒸していきます。蒸し器の水が不足しないように、途中で確認しながら蒸してください。
Step 7
合計20分間蒸し、火を止めてから5分間蒸らし終えたら、美味しい伝統菓子ヤンゲンビョンの完成です! 蒸したてのヤンゲンビョンに、残りのシロップをお好みでかけ、白砂糖の代わりにパームシュガーで飾り付けをして、高級感をプラスしましょう。石砂糖があれば、より伝統的な雰囲気を演出できます。
Step 8
このレシピでは石砂糖がなかったのでパームシュガーで飾りましたが、石砂糖があればより伝統的な風合いを出すことができます。石砂糖もパームシュガーもない場合は、香ばしさを加えるためにナッツ類(くるみ、松の実など)を細かく刻んで散らしても、とても美味しくいただけます。お好みに合わせて自由にアレンジしてみてください。
Step 9
ちなみに、ヤンゲンビョンを蒸す際に、竹の葉や竹の筒を一緒に使うと、ヤンゲンビョンが傷みにくくなり、より長く保存できる効果があると言われています。伝統的な保存のヒントも活用してみてください。