14, 4月 2024
雨音のポテトチヂミ





雨音のポテトチヂミ

雨の日、3種類のチヂミを一度に楽しむ特別な盛り合わせ

雨音のポテトチヂミ

長い日照りの後、今夜は恵みの雨が降り始めました。こんな雨の日には、熱々のチヂミが食べたくなりますよね。キムチチヂミ、ポテトチヂミ、ネギチヂミ…それぞれ好みが違っていても、このレシピ一つでみんなの笑顔が満開になるはず。外はカリッと、中はとろりとした3つの味が、雨の日の情緒をさらに豊かにしてくれるでしょう。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

サクもちポテトチヂミ

  • じゃがいも 中1個
  • チヂミ粉 大さじ1
  • 水 大さじ2
  • 塩 少々 (味調整用)

風味豊かなネギチヂミ

  • 小ネギ 1掴み (約50g)
  • チヂミ粉 大さじ2
  • 乾燥エビ 大さじ1 (お好みで)
  • 水 大さじ4

ピリ辛キムチチヂミ

  • よく熟した白菜キムチ 1/8株 (約150g)
  • チヂミ粉 大さじ2
  • 水 大さじ2
  • サラダ油 たっぷり
  • 炒りごま 少々 (飾り用)

調理手順

Step 1

まずはポテトチヂミ用のじゃがいもを準備しましょう。中くらいのじゃがいも1個の皮をむき、きれいに洗います。スライサーや包丁で細く千切りにすると、よりパリッとした食感が楽しめます。千切りにしたじゃがいもに塩少々で軽く下味をつけます。ボウルにチヂミ粉大さじ1と水大さじ2を加えて混ぜ、じゃがいもの生地を作ります。生地が固すぎる場合は、水を少し加えて調整してください。

Step 1

Step 2

次に、風味豊かなネギチヂミを作りましょう。新鮮な小ネギ1掴みをきれいに洗い、3〜4cmの長さに食べやすいように切ります。乾燥エビを加えると、さらに旨味が増して美味しいですよ。お好みで乾燥エビ少々を準備してください。ボウルに切った小ネギ、乾燥エビ、チヂミ粉大さじ2、そして水大さじ4を加えて、よく混ぜてネギチヂミの生地を完成させます。水の量は、生地の濃度を見ながら調整してくださいね。

Step 2

Step 3

最後に、ピリ辛のキムチチヂミを作りましょう。よく熟したキムチ1/8株を準備し、細かく刻みます。キムチの酸味が強い場合は、砂糖をほんの少し(小さじ1/2程度)加えると味がまろやかになります。刻んだキムチにチヂミ粉大さじ2と水大さじ2を加えてよく混ぜ、キムチチヂミの生地を仕上げます。生地が緩すぎると焼くのが難しくなるので、濃度を確認しながら水を調整してください。

Step 3

Step 4

さあ、3種類のチヂミを一つのフライパンで綺麗に焼いていきましょう!フライパンにサラダ油をたっぷりと熱し、中弱火にします。箸や細い木べらを使って、フライパンの底に3つの仕切りを作ります。このように仕切りを作ることで、それぞれのチヂミの形を保ちながら綺麗に焼き上げることができますよ。

Step 4

Step 5

準備した3種類の生地を、それぞれ区切られたスペースに均等に広げます。この時、生地同士が混ざらないように注意し、薄く広げるのがポイントです。生地を広げたら、最初に仕切りとして使った箸や木べらをそっと抜き、それぞれの生地の端が自然につながるように、軽く押さえるか、生地を少し足して形を整えましょう。まるで一枚の大きなチヂミのように見えるようにするのがコツです!

Step 5

Step 6

ここからは、我慢強く、きつね色に焼き上げる時間です。両面がきつね色になりパリッとするまで、中弱火でじっくりと焼いてください。片面が十分に焼け、端がカリッとしてきたら、フライ返しでそっと裏返し、反対側も同様にきつね色になるまで焼きます。火が強すぎると、中まで火が通る前に焦げてしまうことがあるので、火加減には十分注意しましょう。

Step 6

Step 7

焼きあがった盛り合わせチヂミは、食べやすい大きさに切り、お皿に美しく盛り付けます。最後に、香ばしさをプラスする炒りごまをパラパラと振りかければ、雨の日をさらに特別なものにしてくれる美味しい盛り合わせチヂミの完成です!温かいマッコリや冷たいビールと一緒にどうぞ。最高ですよ!

Step 7



Related Posts