2, 8月 2021
雨の日にぴったり!海の幸たっぷり、もちもち海鮮すいとん





雨の日にぴったり!海の幸たっぷり、もちもち海鮮すいとん

手作りで楽しむ、具沢山な海鮮すいとんのレシピ

雨の日にぴったり!海の幸たっぷり、もちもち海鮮すいとん

雨がしとしと降る日には、温かいスープともちもちのすいとんが恋しくなりませんか? 鰹昆布だしをベースに、新鮮な海の幸と野菜をたっぷり煮込んだこの海鮮すいとんは、単なる料理を超えた、心まで温まる特別なごちそうです。お家で手軽に作って、ご家族みんなで楽しんでください!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

もちもちのすいとん生地

  • 中力粉 5カップ
  • 卵 1個
  • 塩 小さじ1
  • サラダ油 大さじ1
  • 冷水(生地の固さを調整しながら加える)

すっきりとした出汁の材料

  • だし用煮干しと昆布のティーバッグ 1個
  • 韓国醤油(국간장) 大さじ1

彩り豊かな野菜

  • じゃがいも 2個(大きめに切る)
  • 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
  • ズッキーニ 1/2個(半月切り)
  • えのき茸 ひとつかみ(食べやすくほぐす)
  • 白菜 5枚(食べやすく切る)
  • 青唐辛子 1本(斜め切り)
  • 赤唐辛子 1本(斜め切り)
  • 人参 少々(細切り)
  • 長ねぎ 1本(斜め切り)
  • にんにくみじん切り 大さじ1

新鮮な海の幸

  • あさり 1kg(砂抜き済み)
  • むきえび 7尾
  • 料理酒または生姜酒 大さじ1

味を調える

  • ツナエキス(참치액) 大さじ2
  • 塩(お好みで)
  • うま味調味料(ダシダなど、お好みで)

調理手順

Step 1

まず、美味しいすいとん生地を作りましょう。大きめのボウルに中力粉5カップ、卵1個、塩小さじ1、サラダ油大さじ1を入れます。冷水を少しずつ加えながら、粉っぽさがなくなり、ひとまとまりになるまでこねます。べたつきすぎず、手にくっつかない程度の固さが目安です。

Step 1

Step 2

よくこねた生地は、ビニール袋に入れて空気を抜き、しっかりと口を閉じて冷蔵庫で最低30分以上寝かせます。この寝かせることで、生地がよりもちもち、ふんわりとして、とても美味しいすいとんになりますよ。

Step 2

Step 3

次に、美味しい出汁をとります。鍋にたっぷりの水を入れ、韓国醤油(국간장)大さじ1、煮干しと昆布のティーバッグ1個を加えます。大きめに切ったじゃがいも2個も一緒に入れ、強火で煮立てます。じゃがいもが少し煮えることで、出汁がより美味しくなります。

Step 3

Step 4

出汁が煮えている間に、すいとんに使う新鮮な野菜を準備しましょう。玉ねぎ、ズッキーニ、えのき茸、白菜、青唐辛子、赤唐辛子、人参、長ねぎをそれぞれ食べやすい大きさに切るか、ほぐしておきます。お家にある余った野菜を活用してもOKです!

Step 4

Step 5

新鮮な海の幸も欠かせませんね!あさり1kgは、きれいな水に少量の塩を加えて、砂や汚れを落とすためにしっかりと洗います。もし砂抜き済みのあさりであれば、さっと洗ってから使用してください。えびは殻をむいて準備しておきましょう。

Step 5

Step 6

出汁が沸騰したら、煮干しと昆布のティーバッグは取り出します。切っておいた野菜(長ねぎ以外)と、砂抜きしたあさり、準備したえびをすべて鍋に入れます。

Step 6

Step 7

旨味を加えるために、にんにくのみじん切り大さじ1をこのタイミングで加えます。

Step 7

Step 8

スープの味を一層深める、ツナエキス(참치액)大さじ2を加えます。ツナエキスがない場合は、醤油を少し増やしても良いでしょう。

Step 8

Step 9

冷蔵庫で寝かせた生地を取り出し、きれいな手に少量の水をつけながら、お好みの大きさに生地を伸ばしてちぎり、沸騰しているスープの中に落としていきます。薄くちぎるほど、より柔らかく仕上がります。

Step 9

Step 10

ちぎった生地が浮き上がってきたら、ほとんど火が通った合図です。すいとん生地は、火が通ると自然に浮いてくるので、このタイミングを確認してください。

Step 10

Step 11

生地が煮えている間に、もし開いていないあさりが残っていたら、口が開くまで少しの間、さらに煮込みます。新鮮な海の幸が入ることで、スープがさらにすっきり美味しくなります。ひと煮立ちさせましょう。

Step 11

Step 12

あさりがすべて開いたら、味見をして、足りない場合は塩で味を調えます。さらに旨味を加えたい場合は、ダシダを少量加えても良いでしょう。

Step 12

Step 13

海の幸特有の生臭さを消し、風味を豊かにするために、料理酒または生姜酒大さじ1を加えます。

Step 13

Step 14

最後に、斜め切りにした長ねぎを加え、さらに5分ほど煮込めば、雨の日にぴったりな美味しい海鮮すいとんの完成です!熱々のうちに召し上がると、さらに格別です。

Step 14



Related Posts

なめらか自家製バニラアイスクリーム

なめらか自家製バニラアイスクリーム 生ク…

美味しいチャーハンキンパの作り方

美味しいチャーハンキンパの作り方 冷蔵庫…