26, 12月 2023
長芋(ながいも)で作る、ヘルシーな変わり種うどん





長芋(ながいも)で作る、ヘルシーな変わり種うどん

生(なま)の長芋(ながいも)でつくる、体に優しいヘルシーうどんレシピ(鬼滅の刃(きめつのやいば)風)

長芋(ながいも)で作る、ヘルシーな変わり種うどん

今、話題のアニメ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」に登場する「山かけうどん(やまかけうどん)」をアレンジしたレシピです。見た目は目玉焼きのようですが、実は栄養満点の長芋(ながいも)を使っているんです!さっぱりとしていながらも、長芋(ながいも)のねばりが食欲をそそる、新感覚のうどんをぜひお試しください。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

うどんの材料

  • だしパック 1個
  • 長芋(ながいも) 1/2本 (約100g)
  • 小ねぎ (小口切り) 少々
  • かつお節 適量
  • うどん(冷凍または生) 1玉
  • 卵黄 1個
  • 刻み海苔 適量
  • わさび 少々

つゆ

  • 醤油
  • みりん
  • 砂糖 大さじ3

調理手順

Step 1

まずは、うどんの風味豊かなおだしを作りましょう。鍋に水とだしパックを入れ、中火にかけます。だしパックの旨味(うまみ)をしっかり引き出すために、沸騰してから10分ほど煮出してください。

Step 1

Step 2

だしを煮ている間に、うどんつゆの味付けをします。小さめのボウルに、醤油とみりんを1対1の割合で入れます。甘み(あまみ)を加えるために、砂糖を大さじ3杯加えてください。材料が均一に混ざるまでよくかき混ぜておきましょう。(お好みで醤油や砂糖の量を調整してください。)

Step 2

Step 3

うどんの主役となる長芋(ながいも)を準備します。長芋(ながいも)の皮をピーラーや包丁で慎重にむいてください。皮をむいた長芋(ながいも)はよく洗い、おろし金で細かくすりおろします。すりおろすことで、とろりとした粘り気のある状態になります。(長芋(ながいも)はすべりやすいので、取り扱いには注意してください。)

Step 3

Step 4

長芋(ながいも)をすりおろしている間に、沸騰しただしからだしパックを取り出して捨てます。先ほど作ったうどんつゆをだしに加えてよく混ぜ合わせます。味見をして、お好みで醤油や砂糖を足して、味を調えてください。甘み(あまみ)と塩味(しおあじ)のバランスが良い、まろやかなつゆを目指しましょう。

Step 4

Step 5

つゆが再び沸騰し始めたら、弱火にして、かつお節を全体にふりかけます。かつお節の風味がつゆに移るように、3分ほどそのまま静置します。その後、目の細かいザルなどでかつお節をこして、澄んだ(すんだ)きれいなだし汁にします。(かつお節を長く煮出しすぎると、えぐみが出ることがあるので注意してください。)

Step 5

Step 6

いよいようどんを茹でます。大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、うどんを入れて袋の表示時間通りに茹でてください。冷凍うどんなら2~3分、生うどんなら1分程度が目安です。うどん同士がくっつかないように、途中で一度軽く混ぜましょう。

Step 6

Step 7

準備した丼(どんぶり)に、茹で上がったうどんを入れます。その上に、すりおろした長芋(ながいも)をたっぷりとのせます。中央には、卵黄をそっと落としましょう。周りには、小ねぎの小口切り、刻み海苔、そしてわさびを添えて彩りを加えます。最後に、温かいだし汁を静かに注ぎ入れれば、「鬼滅の刃(きめつのやいば)」風のヘルシーで美味しい長芋(ながいも)うどんの完成です!どうぞ召し上がれ!

Step 7



Related Posts