野菜たっぷり!おいなりさん巻き寿司
火を使わずに簡単!野菜たっぷりのいなり寿司巻き。シャキシャキ食感とふんわり油揚げの絶妙なハーモニー!
温かいご飯と新鮮な野菜、そしてふんわりとした油揚げが組み合わさった、特別な巻き寿司レシピをご紹介します。調理工程がシンプルで火を使わないため、どなたでも簡単に作れます。特にお子様のおやつや週末のごちそうにぴったりです。油揚げの旨味と野菜のシャキシャキした食感が調和し、豊かな味わいをお届けします。不足しがちな野菜摂取を一度に解決できる、健康的で美味しいメニューです。週末の特別な食事に、おいなりさん巻き寿司をお楽しみください!
主材料- 四角い油揚げ 1袋(市販品)
- 炊きたてのご飯 1.5合
- 海苔 3枚
- 人参 1/4本
- きゅうり 1/2本
- たくあん 2本
- カニカマ 2本
- パプリカ 1/4個
調理手順
Step 1
まず、巻き寿司の具材となる人参、きゅうり、カニカマ、パプリカ、たくあんを準備します。全ての具材を約0.5cm厚さの細長い棒状に切ると良いでしょう。このように均一な大きさに切ることで、巻き寿司の具材として均等に広がり、食べる時の食感も良くなります。
Step 2
炊きたての温かいご飯1.5合に、市販のいなり寿司の味付けを好みに合わせて加えます。味付けしたご飯は、しゃもじを使ってご飯粒を潰さないように優しく混ぜてください。これにより、味が均一に染み込み、より美味しいご飯が完成します。
Step 3
四角い油揚げは市販のものをそのまま使用しますが、熱湯で軽く湯通しするか、ザルにあけて熱湯をかけて油抜きをし、手でしっかりと水気を絞ります。その後、油揚げの両端をハサミで軽く切り落とすと、後で巻き寿司を巻く際に形がより綺麗に仕上がります。
Step 4
巻きすの上に海苔3枚を重ねずに広げます。ご飯1.5合を3等分し、海苔1枚あたり約1/3ずつ均一に広げます。ご飯を乗せすぎると巻き寿司が破けやすくなるため、適量に広げることが重要です。味付けしたご飯の上に、準備した油揚げをきれいに並べます。
Step 5
油揚げの上に、準備した細切りの野菜、たくあん、カニカマを彩りよく乗せます。次に、油揚げの両端を内側に折り込み、具材を先に包み込むように覆います。このように油揚げで具材を一度包んでから、巻き寿司をしっかりと巻いていくと、おいなりさん巻き寿司の形が崩れず綺麗に仕上がります。
Step 6
完成したおいなりさん巻き寿司は、食べやすい大きさ(約2cm厚さ)に切ります。切る前に巻き寿司の表面に軽くごま油を塗ってツヤを出し、炒りごまをパラパラと振りかけると、より食欲をそそります。美味しいおいなりさん巻き寿司をお楽しみください!