選べる2種の自家製グラノーラ
サクサク!バラバラタイプ&ごろごろ塊タイプ グラノーラの作り方
申し訳ございません。レシピは現在修正中です。お好みに合わせて、バラバラでサクサクのグラノーラと、大きめの塊が楽しめるグラノーラの2種類を作りましょう。新鮮な材料と愛情を込めて、美味しい自家製グラノーラを完成させましょう。
主な材料- クリスピィオーツ 200g
- ナッツ類(ホールアーモンド、スライスアーモンド、ピーカンナッツ、ひまわりの種、マカダミアナッツ、カシューナッツなど) 100g
- ドライフルーツ(レーズン、クランベリーなど) 50g
- 無塩バター 50g
- グレープシードオイル 30g
- メープルシロップ 40g
- マスコバド糖 20g
塊グラノーラ用 追加材料(オプション)- 卵白 1/2個分
- 卵白 1/2個分
調理手順
Step 1
まず、グラノーラに使うナッツとドライフルーツを準備します。ナッツは、お好みのものを色々組み合わせてください。私は、ホールアーモンド、スライスアーモンド、ピーカンナッツ、ひまわりの種、マカダミアナッツ、カシューナッツを使用しました。レーズンとクランベリーは、水でさっと洗い、水気をしっかり切ってから使いましょう。
Step 2
グラノーラの食感を決めるオーツ麦は、サクサク感を出すために「セイン」というメーカーの「クリスピィオーツ」を使っています。普通のオーツ麦よりも食べ応えがあり、より美味しく感じられると思います。噛むほどに香ばしさが広がるのが魅力です。
Step 3
バター、グレープシードオイル、メープルシロップ、マスコバド糖といった液体材料をボウルに全て入れ、よく混ぜ合わせます。混ぜ合わせた液体材料を電子レンジに入れ、バターが溶けるまで軽く温めます。温めすぎないように注意してください。
Step 4
次に、バラバラタイプのグラノーラを作る工程に進みます。準備したクリスピィオーツ、ナッツ、ドライフルーツを大きめのボウルに入れ、先ほど温めた液体材料を注ぎ入れます。
Step 5
ヘラやスプーンを使って、全ての材料が液体材料と均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。オーツ麦とナッツに味が均一にコーティングされることで、焼き上がりも美味しくなります。
Step 6
クッキングシートを敷いたオーブンシートに、混ぜ合わせたグラノーラ材料を薄く広げて乗せます。180℃に予熱したオーブンで15分焼き、その後温度を160℃に下げてさらに20分焼きます。最後にドライフルーツを加え、140℃に温度を下げて約5分焼きます。温度を変えるたびにグラノーラをかき混ぜると、均一にサクサクに仕上がります。
Step 7
こうして出来上がったバラバラタイプのグラノーラは、朝食に牛乳やヨーグルトと一緒に食べると最高です。香ばしい風味が口いっぱいに広がり、満足感のある朝食になりますよ。
Step 8
もし、大きめの塊グラノーラを作りたい場合は、この段階でオプションの卵白を少量加えて混ぜてください。卵白が材料をまとめる役割をし、塊を作るのに役立ちます。軽く泡立ててから混ぜると、より効果的です。
Step 9
クッキングシートを敷いたオーブンシートに、卵白を混ぜたグラノーラ材料を流し入れ、ヘラやスクレーパーを使って、しっかり押さえつけながら均一な厚さに広げます。150℃のオーブンで約25分、一次焼きをし、きれいな茶色になるまで焼きます。オーブンから取り出し、食べやすい大きさに割ってから裏返し、同様に25分焼きます。最後にドライフルーツを加え、100℃のオーブンでさらに20分焼けば、塊グラノーラの完成です。
Step 10
サクサクで香ばしく焼きあがったグラノーラは、オーブンから取り出したら完全に冷ましてください。完全に冷めたら、食べやすい大きさに砕いてください。出来上がったグラノーラは、密閉容器に入れ、涼しく乾燥した場所に保管すると、長くサクサク感を保つことができます。