超簡単!キムチの作り方(チゲ用)
酸っぱいキムチが欲しい時に!超簡単キムチチゲ用キムチの作り方
皆さん、こんにちは。アンリの姉です。今日は、誰でも簡単に作れるキムチの作り方をご紹介します。特にキムチチゲにぴったりの、酸っぱいキムチが切れた時や早く熟成させて食べたい時に便利な、超簡単レシピです。基本的な材料で、手早く美味しく作りましょう!
材料- 白菜 小ぶり1株
- 粉唐辛子 大さじ4(ご飯用スプーン基準)
- 小麦粉 大さじ2(ご飯用スプーン基準)
- ニンニクみじん切り 大さじ2(ご飯用スプーン基準)
- 生姜みじん切り 小さじ1/2(ご飯用スプーン基準)
- 砂糖 大さじ1(ご飯用スプーン基準)
- イワシエキス(魚醤)大さじ3(ご飯用スプーン基準)
- 長ネギ 1/2カップ(紙コップ基準)
- ニラ 1カップ(紙コップ基準)
調理手順
Step 1
小ぶりの白菜1株を用意し、外側の葉を一枚ずつ丁寧にはがしてください。
Step 2
ボウルにぬるま湯2カップを入れ、粗塩2カップを加えてよく溶かしてください。ぬるま湯に塩を溶かすと、白菜がよりよく漬かります。
Step 3
塩水をよく溶かしてください。
Step 4
はがした白菜の葉を一枚ずつ塩水に浸し、交互に重ねていってください。この時、白菜を塩水の中でぎゅっと押しながら重ねると、味が均一に染み込みます。
Step 5
塩水に漬けた白菜の上に、重しを乗せてください。このように丸ごと漬ける場合、約4時間漬け込む必要があります。(室内で漬ける場合、時間がかかることがあります。)漬け込んでいる間に、他の材料の準備をすべて終えておけば、白菜が漬かったらすぐに和えるだけで完成です。白菜がしっかり漬かれば、キムチ作りは本当にあっという間です!
Step 6
白菜が漬かっている間に、小麦粉大さじ2を準備してください。
Step 7
紙コップで水を2カップ注ぎ、小麦粉とよく混ぜてから鍋に入れ、弱火で煮てください。ダマにならないように混ぜながら、とろみがつくまで煮て、小麦粉の糊(ミルカルプル)を作ります。
Step 8
作った小麦粉の糊は、キムチのヤンニョムに使う前に完全に冷ましてください。熱いまま使うと、粉唐辛子の色がうまく出ないことがあります。
Step 9
白菜が完全に漬かるまで、約4時間かかりました。時間をセットしてアラームを鳴らし、リラックスして待ってください。(笑)
Step 10
よく漬かった白菜を、流水で丁寧に洗い流してください。
Step 11
洗った白菜は、ザルにあけてしっかりと水気を切ってください。
Step 12
それでは、キムチのヤンニョム(調味料)を作っていきましょう。完全に冷ました小麦粉の糊に、準備した材料を加えて混ぜ合わせます。
Step 13
粉唐辛子大さじ4(ご飯用スプーン基準)を加えます。乾燥した粉唐辛子を使う場合は、水分でふやかすことで色がきれいに出ます。白菜の水が切れる間にヤンニョムを作っておくと、粉唐辛子が十分にふやけて、ヤンニョムの味と色を活かすことができます。
Step 14
イワシエキス(魚醤)大さじ3(ご飯用スプーン基準)を加えます。魚醤はキムチに旨味を加えます。
Step 15
生姜のペーストがあれば大さじ1(ご飯用スプーン基準)加えてください。生姜ペーストがない場合は、生姜のみじん切り小さじ1/2と砂糖大さじ1を一緒に加えてください。生姜はキムチの臭みを消し、風味を豊かにします。
Step 16
ニンニクのみじん切り大さじ2(ご飯用スプーン基準)を加えます。ニンニクはキムチの深い味わいを出すために不可欠です。
Step 17
ニラがあれば、みじん切りにしてカップ1(紙コップ基準)分加えます。
Step 18
長ネギはカップ1/2(紙コップ基準)分用意します。もしニラがない場合は、長ネギだけを細かく刻んで合計1カップ分使っても良いでしょう。
Step 19
すべてのヤンニョムの材料を加えてよく混ぜ合わせれば、美味しいキムチのヤンニョムの完成です。簡単でしょう?
Step 20
水気を切った漬け白菜を半分に切り、食べやすい大きさに切ってください。(ヒント:なぜ最初から切らずに漬けるのか? -> 白菜を丸ごと漬けることで、白菜本来の甘みのある汁がたくさん抜けず、葉がバラバラになるのを最小限に抑えられるからです。これは母が教えてくれた方法です!)
Step 21
白菜を食べやすい大きさに切ってください。もし切るのが面倒な場合は、白菜の葉一枚一枚にヤンニョムを塗り、交互に重ねていっても良いでしょう。
Step 22
白菜をすべて切り終えたら、
Step 23
あらかじめ作っておいたキムチのヤンニョムを加え、白菜に均一に絡むように和えてください。ヤンニョムが白菜によく染み込むように、手でしっかりと揉み込むのがポイントです。ヤンニョムの量がぴったりで和えやすいです。これで超簡単キムチの完成です!
Step 24
完成したキムチは密閉容器に移し、室温、つまり暖かい場所に保管してください。
Step 25
キムチチゲにすぐに使いたくて作ったので、暖かい室内に置いておくと、約2日で美味しく熟成してすぐに食べられるようになります。
Step 26
蓋をしっかり閉めて、室内に置いておきます。今日作ってから2日目ですが、もう美味しく熟成しました!完全に熟成したら、冷蔵庫など涼しい場所に移して保管してください。