超特急 電子レンジシッケ
[万物相] 30分で完成!魔法の電子レンジシッケ作り
皆さん、こんにちは!今日は、通常8時間以上かかる伝統的なシッケを、電子レンジを使ってわずか30分で完成させる超簡単なレシピをご紹介します。「万物相」という番組で紹介されたレシピを参考に、誰でも簡単に家庭で美味しいシッケを楽しめるように詳しく解説していきます。おこげのように香ばしく、それでいて甘い風味が格別なシッケを、もっと手軽に楽しみましょう!
材料- 麦芽粉(ヨッキルム) 2カップ
- 熱湯 1リットル
- ご飯 1杯(温かいもの、よくほぐれるもの)
- 砂糖 大さじ8(お好みで調整)
- 冷水 1.5リットル
- 飾り用ナツメ 1個
- 飾り用松の実 4-5個
調理手順
Step 1
美味しいシッケを作るために必要な材料を準備してください。麦芽粉、ご飯、砂糖、そして水が主な材料です。
Step 2
電子レンジ対応の広めの耐熱容器に、温かいご飯を1杯入れます。ご飯がよく発酵するように、沸騰させた熱湯をご飯の約2倍量(約200ml)注ぎます。ここに砂糖大さじ1を加えて、ご飯が柔らかく発酵するのを助けます。
Step 3
ヘラやスプーンを使い、ご飯の粒が固まらないように丁寧にほぐしてください。一粒一粒のご飯をきちんとほぐすことで、後でご飯粒がぷかぷか浮かんだ美味しいシッケを作ることができます。
Step 4
ほぐしたご飯の入った容器にラップをかけずに電子レンジに入れ、10分間加熱します。もし冷たいご飯を使う場合は、ご飯をほぐした後、12〜13分ほど少し長めに加熱してください。温かいご飯なら10分で十分です。
Step 5
電子レンジで10分間加熱したご飯の状態です。ご飯粒がふんわりとほぐれ、発酵が始まっているのがわかります。
Step 6
電子レンジから取り出したご飯を、冷たい水で軽くすすいでください。強くすすぎすぎるとご飯粒が潰れてしまう可能性があるので注意してください。すすいだご飯は、ザルにあけてしっかりと水気を切ります。
Step 7
次に麦芽粉を準備します。大きくて深めのボウルに、紙コップで計った麦芽粉2カップを入れます。ここに沸騰した熱湯1リットルを注ぎ、ダマにならないように均一によく混ぜて麦芽粉を溶かします。
Step 8
麦芽粉を溶かした水をそのまま15分間置きます。麦芽粉が十分に膨らんだら、細かいザルで漉して液体部分を分離します。漉した麦芽粉の水に、ぬるま湯500mlを加えて、手で優しく揉み込むようにして、麦芽粉の風味と香りを最大限に引き出します。
Step 9
これで、白く香ばしい麦芽粉の水ができあがりました。麦芽粉特有の深い風味が感じられる液体です。
Step 10
できあがった麦芽粉の水に砂糖大さじ7を加えて甘みを足し、先ほど冷水で洗って水気を切ったご飯を加えます。ご飯粒が麦芽粉の水と砂糖と合わさって、美味しく発酵するはずです。
Step 11
砂糖が麦芽粉の水に完全に溶けるまで、均一によく混ぜます。砂糖が溶け残ると、シッケの甘みが均一にならない可能性があるので、丁寧に混ぜてください。
Step 12
いよいよ電子レンジで加熱する準備をします。容器の上にラップをかけ、フォークを使ってラップに数カ所穴を開けます。穴を開けることで蒸気が逃げ、ご飯粒の発酵を助けます。
Step 13
ラップをした容器を電子レンジに入れ、20分間加熱します。この際、非常に重要なポイントがあります!シッケが吹きこぼれないように、材料が入っている容器の最低3倍は容量のある、大きめの容器を使用することをおすすめします。私が使った容器は材料の量に対して少し小さかったため、少し吹きこぼれてしまいました。大きめの容器の使用をぜひ覚えておいてください!
Step 14
電子レンジで完成したシッケは非常に熱いので、室温で十分に冷ましてください。冷めたら、必ず冷蔵庫で冷やして、より美味しく楽しんでください。
Step 15
じゃーん!わずか30分で、煮ずに電子レンジで作った、冷たくて美味しいシッケが完成しました。ご飯粒がぷかぷか浮かんでいる様子は、見た目にも食欲をそそりますね。
Step 16
最後に、シッケの上にきれいに飾り付けるためのナツメと松の実を乗せると、さらに美味しそうに見えます。心を込めて作った、あなただけのシッケを味わってください!