2, 9月 2021
豆腐の醤油漬け:しっかり美味しく、常備菜にぴったり





豆腐の醤油漬け:しっかり美味しく、常備菜にぴったり

超簡単!豆腐の醤油漬けで、一人ごはんも満足感アップ!

豆腐の醤油漬け:しっかり美味しく、常備菜にぴったり

手軽に手に入る、安価で栄養満点な豆腐を使った「豆腐の醤油漬け」のレシピをご紹介します。一度作っておけば、数日間は副菜の心配がいらなくなる万能常備菜で、ご飯がすすむこと間違いなし!一人暮らしの方や忙しい現代人にもぴったりな、ヘルシーで美味しい豆腐の醤油漬けをぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 木綿豆腐 600g(しっかりした焼き豆腐がおすすめ)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 青唐辛子 2本
  • 赤唐辛子 1本
  • 長ネギ 1/2本
  • サラダ油 少々(豆腐を焼く際に使用)

醤油ダレ

  • 濃口醤油 1カップ(200ml)
  • オリゴ糖 大さじ2(甘さはお好みで調整)
  • 水 1.5カップ(300ml)
  • 料理酒(みりん) 大さじ2
  • かつお節 大さじ1(旨味アップ!)
  • 白ごま 大さじ1
  • ごま油 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

まず、豆腐を流水で軽くすすぎ、余分な水分を軽く拭き取ります。その後、厚さ約1cmの食べやすい大きさに切ります。薄すぎると焼くときに崩れやすいので、適度な厚みを保つのがポイントです。

Step 1

Step 2

キッチンペーパーを使って、豆腐の表面の水分を丁寧に拭き取ってください。水分をしっかり拭き取ることで、油はねを防ぎ、豆腐をカリッと焼き上げることができます。

Step 2

Step 3

次に、付け合わせの野菜を準備しましょう。玉ねぎは皮をむき、1/2個分を用意します。長ネギは1/2本分をきれいに洗って準備します。青唐辛子2本と赤唐辛子1本は、半分に切って種をきれいに取り除いてください。辛いのがお好きな方は、青唐辛子の種を残しても良いでしょう。

Step 3

Step 4

準備した野菜を細かく刻みます。玉ねぎは粗みじんにし、長ネギも薄く小口切りにします。青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除いた後、細かくみじん切りにしてください。野菜を細かく刻むことで、タレが均一に染み込み、より美味しくなります。

Step 4

Step 5

いよいよ美味しい醤油ダレを作ります。鍋またはフライパンに、濃口醤油1カップ、オリゴ糖大さじ2、料理酒大さじ2、水1.5カップ、そして旨味を加えるかつお節大さじ1を全て入れ、よく混ぜ合わせます。これを煮詰めていきます。

Step 5

Step 6

フライパンにサラダ油を多めにひき、中火で熱します。水気を拭き取った豆腐をフライパンに並べ、両面がきつね色になるまで香ばしく焼き上げてください。表面がカリッとなるまで焼くと、さらに美味しくなります。

Step 6

Step 7

豆腐が両面こんがりと焼けたら、フライパンから取り出し、お皿やまな板の上に乗せて完全に冷まします。熱いままタレに入れると豆腐が崩れることがあるので、必ず冷ます工程が必要です。

Step 7

Step 8

準備した保存容器に、冷ました豆腐をきれいに敷き詰めます。その上に、準備した玉ねぎ、長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子を層になるように均一に重ねてください。野菜をたっぷり入れると、風味と食感が加わり、格段に美味しくなります。

Step 8

Step 9

あらかじめ作っておいた醤油ダレをザルなどで濾して具材を取り除いてから、容器にたっぷり注ぎます。野菜がタレに浸るように注いだら、最後に白ごま大さじ1を全体に振りかけてください。白ごまは香ばしさをプラスします。

Step 9

Step 10

豆腐の醤油漬けの完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で一日ほど寝かせると、タレがさらに深く染み込み、絶妙な味わいを楽しめます。食べやすいように器に盛り付け、お好みでごま油を少量たらして香りをプラスしてみてください。ご飯のおかずには最高です!

Step 10



Related Posts