豆腐のチヂミ(緑豆なしでヘルシー&香ばしい仕上がり)
緑豆を使わず、豆腐でふっくら、香ばしく仕上げたチヂミのレシピ
チヂミは、もともと黄海(ファンヘ)や平安(ピョンアン)といった朝鮮半島の北西部でよく食べられていた料理です。今日は、平安道出身だった母が美味しく作ってくれた緑豆チヂミを思い出し、懐かしい気持ちになりました。母の味が恋しいです。緑豆がなかったので、代わりに豆腐を使ってみたところ、驚くほど風味や食感が似ていて、あっさりと香ばしく仕上がりました!この美味しい豆腐チヂミのレシピを、皆さんと共有したいと思い、ご紹介します。温かいマッコリと一緒にいただくと、さらに格別な一品になりますよ。
主な材料- 豚ひき肉(赤身) 300g (脂身が少ないので、あっさりとした風味に仕上がります)
- 木綿豆腐 1丁 (しっかりとした、焼き豆腐用のものがおすすめです)
- 白菜キムチ(熟成したもの) 適量 (しっかり熟成した酸味のあるキムチが風味を深めます)
- もやし 200g (シャキシャキとした食感を加えます)
- 玉ねぎ 1個 (自然な甘みと風味を加えます)
- 梨 1個 (自然な甘みとジューシーさを加えます)
- 梨ジュース 1袋 (材料を柔らかくし、ほのかな甘みを加えます)
- 卵 2個 (生地をまとめる役割をし、ふんわりとした食感に仕上げます)
- チヂミ粉(または薄力粉) 1カップ (生地の固さを調整するために使用します)
- ニラ(または長ネギ) 1/2束 (爽やかな香りを加えます)
調味料・その他- 塩 少々 (味を調えます)
- こしょう 少々 (臭み消しと風味付けに)
- オリーブオイル たっぷり (チヂミを揚げ焼きにして、カリッとした食感に仕上げます)
- 塩 少々 (味を調えます)
- こしょう 少々 (臭み消しと風味付けに)
- オリーブオイル たっぷり (チヂミを揚げ焼きにして、カリッとした食感に仕上げます)
調理手順
Step 1
まず、チヂミの味の決め手となる材料を準備します。豚ひき肉(赤身)300g、木綿豆腐1丁、そしてお好みで玉ねぎ1個、ニラ(または長ネギ)1/2束などを用意しましょう。キムチやもやし、梨などを加えても美味しいです。キムチは芯を取り除き、細かく刻んでおいてください。
Step 2
野菜類はすべて細かく刻みます。もやしはさっと茹でて冷水にとり、しっかりと水気を絞ってから刻みます。豆腐はキッチンペーパーなどで水気をよく切り、ビニール手袋をはめた手で、塊がなくなるまで丁寧によく潰してください。これが、ふんわりとした食感の秘訣です。
Step 3
潰した豆腐に、刻んだ豚ひき肉、野菜、もやし、キムチを加えます。卵2個を割り入れ、こしょうを少々振ってください。ここで、チヂミ粉(または薄力粉)を少しずつ加えながら、全ての材料が均一に混ざるように生地をこねます。豆腐だけではつなぎが弱く、形が崩れやすいので、粉を適量加えて、生地が緩すぎないように固さを調整することが大切です。生地が緩すぎると、形を整えたりひっくり返したりするのが難しくなります。つややかで、適度な固さの生地が完成しました。
Step 4
フライパンを熱し、オリーブオイルをたっぷりとひきます。油をたっぷり使うことで、チヂミがフライパンにくっつかず、均一にきれいな焼き色がつくようになります。チヂミは、まるで揚げているかのように焼くことで、外はカリッと、中はジューシーに仕上がります。
Step 5
生地をお玉一杯分ずつフライパンに落とし、丸く平らに形を整えます。一般的なチヂミよりも厚みがあるので、中までしっかりと火が通るように、中弱火でじっくりと焼くのがポイントです。片面がきつね色に焼けたら、お皿などを使って慎重にひっくり返し、もう片面も同様にこんがりと焼き上げます。
Step 6
こうして、豆腐と野菜をたっぷり使って丁寧に作ったチヂミが完成しました!味は驚くほど、あの美味しいチヂミそのものです。あっさりとしていながらも、香ばしさがたまりません。温かいマッコリと一緒にいただけば、さらに格別な美味しさになること間違いなしです!ご家族皆さんで楽しめる、とっておきのメニューとしてぜひお試しください!