蓮の葉で包んだ豚バラ肉の茹で豚と、じゃがいもの蓮の葉チヂミ
蓮の葉で楽しむ至福の三品:茹で豚、キムチ、蓮の葉チヂミ
爽やかな蓮の葉を使い、風味豊かな三品をお届けします。蓮の葉で豚肉を包んで茹で豚にすると、他の香辛料は一切不要。蓮の葉本来のほのかな香りがお肉全体に広がり、格別な味わいになります。さらに、蓮の葉をすり潰して作った、もちもち食感のじゃがいもの蓮の葉チヂミと、新鮮なキムチを添えれば、あなただけの「蓮の葉三品」の完成です。蓮の葉は古くから、血を浄化し、髪を黒くし、肌を美しくすると言われています。皆様の健康と美しさを心より願っています! ^^
茹で豚の材料- 豚バラ肉(または肩ロース) 500g
- 蓮の葉(生または乾燥して戻したもの) 大2枚
- 水 1リットル(茹でる用)
じゃがいもの蓮の葉チヂミの材料- じゃがいもでんぷん(片栗粉) 大さじ4
- 水 1/2カップ
- じゃがいも 大1個(約100g)
- 天日塩 小さじ1/3(味調整用)
- サラダ油(焼く用)
- なつめ 10粒(飾り用)
- じゃがいもでんぷん(片栗粉) 大さじ4
- 水 1/2カップ
- じゃがいも 大1個(約100g)
- 天日塩 小さじ1/3(味調整用)
- サラダ油(焼く用)
- なつめ 10粒(飾り用)
調理手順
Step 1
豚肉はキッチンペーパーで丁寧に血合いを取り除きます。血合いをしっかりと拭き取ることで、臭みのないすっきりとした茹で豚に仕上がります。
Step 2
蓮の葉はきれいに洗い、水気を拭き取ります。生のものを使う場合はそのまま、乾燥のものを使う場合はぬるま湯で十分に柔らかくなるまで戻してから使用してください。
Step 3
水気を拭き取った蓮の葉の上に、血合いを取った豚肉を乗せ、蓮の葉で豚肉を隙間なく包み込みます。蓮の葉の香りがお肉の中心までほのかに広がるよう、丁寧に包むのがポイントです。
Step 4
蓮の葉で包んだ豚肉がほどけないように、調理用糸や爪楊枝(よじ)でしっかりと固定します。形をきれいに整えると、茹でる過程で崩れるのを防ぐことができます。
Step 5
鍋に水1リットルと蓮の葉で包んだ豚肉を入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら火を中弱火に落とし、40分~50分ほどじっくりと煮込みます。(火加減や鍋の種類、お肉の厚さによって調理時間は変わる場合がありますので、途中で様子を見て調整してください。)
Step 6
よく茹で上がった豚肉は、トングでそっと取り出し、まな板に移します。熱いので火傷には十分注意してください。
Step 7
蓮の葉をそっと開いて、茹で豚の湯気が少し落ち着くまで冷まします。完全に冷ますのではなく、ほんのり温かい状態で切ると、崩れにくく、しっとりと切ることができます。食べやすい大きさに切って準備します。
Step 8
大きめの皿に蓮の葉を敷き、その上に食べやすく切った茹で豚と準備したキムチを彩りよく盛り付けます。豪華で丁寧な盛り付けで、食卓を一層豊かにしましょう。
Step 9
次に、じゃがいもの蓮の葉チヂミを作ります。きれいに洗ったじゃがいも(皮付きのままでもOK)と水1/2カップをミキサーに入れ、滑らかになるまで混ぜます。生地が硬すぎる場合は、水を少し加えて調整してください。
Step 10
混ぜたじゃがいもの生地に、じゃがいもでんぷん(片栗粉)大さじ4と天日塩小さじ1/3を加え、よく混ぜて生地を完成させます。ここで味見をして、お好みで塩加減を調整してください。
Step 11
温めたフライパンにサラダ油を多めにひき、お玉やスプーンで生地を大さじ1杯ずつ取り、丸く薄く焼いていきます。生地の上に、飾り用のなつめをきれいに乗せます。
Step 12
中弱火で、表裏がきつね色になるまで焼きます。外はカリッと、中はもちもちとした美味しいじゃがいもの蓮の葉チヂミが完成します。
Step 13
焼きあがったじゃがいもの蓮の葉チヂミを皿にきれいに盛り付けます。温かいままでも美味しいですが、少し冷めるとさらにモチモチとした食感を楽しめます。蓮の葉の茹で豚、キムチと一緒にお召し上がりください!