18, 11月 2024
臭みがなく美味しいミョクチュルギ炒めの作り方





臭みがなく美味しいミョクチュルギ炒めの作り方

【国民的おかず】臭みゼロ!絶品ミョクチュルギ(海藻の茎)炒めの完全レシピ!

臭みがなく美味しいミョクチュルギ炒めの作り方

韓国の食卓でおなじみのミョクチュルギ炒めですが、家庭で作ると時々気になるのが臭みですよね。数々の試行錯誤を重ねた結果、臭みを一切感じさせず、コリコリとした食感が楽しめるミョクチュルギ炒めの秘訣を、私ならではのコツを交えて惜しみなく公開します。このレシピ通りに作れば、失敗知らずで美味しいミョクチュルギ炒めが完成しますよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ミョクチュルギ(海藻の茎) 300g(パック入りのものがおすすめ)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 少々
  • 青唐辛子 2本(お好みで)
  • にんにくみじん切り 大さじ1.5(にんにく6かけ分)

調味料・その他

  • サラダ油 大さじ4
  • ごま油 大さじ1
  • 塩 少々(味調整用)

調理手順

Step 1

★臭みなく作るための最初の秘訣:パック入りのミョクチュルギを使う!パックに包装されて販売されているミョクチュルギは、塩漬けの状態が比較的きれいで臭みが少ないのが特徴です。市場や袋入りのものだと、時に臭みが強いことがありますので、この点をぜひ参考にしてください。(ブランドは特に問いません。)

Step 1

Step 2

パック入りのミョクチュルギは、流水で何度も洗い、塩漬けの塩分をきれいに洗い流してください。その後、冷水に15分ほど浸けて、さらに塩抜きをします。途中で一つ味見をして、まだ塩辛いようであれば、もう少し長めに浸けてください。

Step 2

Step 3

ミョクチュルギの塩抜きをしている間に、野菜の準備をします。玉ねぎは1/2個、にんにくは6かけをみじん切りにするか薄切りにして大さじ1.5量を用意します。にんじんは食感を出すために少量準備し、薄切りにします。

Step 3

Step 4

辛いのがお好みであれば、青唐辛子を2本、薄切りにして準備します。(辛くない唐辛子や省略も可能です。)

Step 4

Step 5

★臭みなく作るための二つ目の秘訣:熱湯で30秒だけさっと茹でる!沸騰したお湯にミョクチュルギを入れ、約30秒間さっと茹でた後、すぐにザルにあけて水気をしっかりと切ります。★臭みなく作るための三つ目の秘訣:フライパンをしっかり予熱する!大きめのフライパンにサラダ油大さじ4とごま油大さじ1をたっぷり熱し、強火でしっかりと予熱しておきます。油を多めに使うことで、より美味しく仕上がります。

Step 5

Step 6

十分に予熱されたフライパンに、茹でたミョクチュルギを入れ、中火で2~3分炒めます。次に、準備した玉ねぎとにんじんを加え、玉ねぎが透明になるまで一緒に炒めます。

Step 6

Step 7

最後に、にんにくのみじん切りと刻んだ青唐辛子を加え、全ての材料がよく混ざるように1~2分さらに炒めたら完成です。にんにくの香りがしっかり立つまで炒めましょう。

Step 7

Step 8

味見をして、もし薄味なら塩を少量加えてお好みの味に調整してください。もし調理の途中で臭いが気になるようであれば、強火にし、ソジュ(韓国焼酎)大さじ3を加えて素早く炒め直してください。アルコールが臭みを飛ばし、風味を加えてくれます。

Step 8

Step 9

こうして完成したミョクチュルギ炒めは、冷蔵庫で保存すれば立派な常備菜になります。色々なレシピを試しても臭みで失敗したことがある方は、このパックミョクチュルギと、さっと茹でること、そしてフライパンをしっかり予熱することの秘訣をぜひ覚えておいてください。私自身の試行錯誤で編み出した秘訣を共有することで、皆さんも美味しいミョクチュルギ炒めを楽しんでいただけたら嬉しいです!

Step 9



Related Posts