29, 10月 2023
自家製ヨーグルト





自家製ヨーグルト

おうちで簡単!フレッシュな手作りヨーグルトの作り方

自家製ヨーグルト

自家製ヨーグルト作りは、驚くほど簡単です!大切なのは、加工されていない新鮮な牛乳を使うことです。低脂肪、カルシウム強化、ラクトフリー、チョコレートミルク、ストロベリーミルク、バナナミルクなどはヨーグルト作りには適していないので、そのまま楽しむのが一番です。^^

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮な牛乳 1.5リットル
  • 種菌ヨーグルト(またはプレーンヨーグルト) 215g

道具

  • 容量2リットルのプラスチック製密閉容器
  • ヨーグルトメーカー(または保温機能付きの調理器具)
  • 蓋代わりの大きめのボウル

調理手順

Step 1

ペットが乳糖不耐症で心配ですか? 心配いりません!ヨーグルトやチーズのように発酵させた乳製品は、発酵過程で乳糖が分解されるため、消化の負担が軽減されます。また、乳糖を過度に恐れる必要はありません。少量ずつでも適応していくことで、体も慣れていきます。人間も徐々に慣れていくのと同じように。^^

Step 1

Step 2

準備した種菌ヨーグルトを清潔な密閉容器に入れます。このレシピでは、430gのプレーンヨーグルトの半分を使用しました。

Step 2

Step 3

種菌にするヨーグルトの種類はあまり気にしなくて大丈夫です。市販の乳酸菌種菌を使っても、飲むヨーグルトを使っても、前回作った自家製ヨーグルトの残りを使っても、うまく作れます。^^

Step 3

Step 4

乳酸菌が豊富と言われる『ブルガリス』の飲むヨーグルトを使いたかったのですが、スーパーでは大容量パックしか売っていなかったので、個別に使いやすい小容量のものを選びました。普段は自家製ヨーグルトの残りを使いますが、時々新しい製品を種菌にすることもあります。これは、何度も繰り返すうちに乳酸菌が不安定になるのではないかという心配からです。^^

Step 4

Step 5

新鮮な牛乳を少しずつ加えながら、ダマにならないようによく混ぜてください。

Step 5

Step 6

ヨーグルトは発酵乳だから、古い牛乳を使った方が良いのでは?と考えるかもしれませんが、それは間違いです! ㅎㅎㅎ 牛乳は新鮮なものが一番です。ㅋㅋㅋ

Step 6

Step 7

一度に牛乳を全部入れて混ぜると、うまく混ざらないだけでなく、容器からあふれてしまうことがあるので注意してください。^^;

Step 7

Step 8

少しずつ牛乳を加えて混ぜていく方が、ずっと早くきれいに混ざります。^^ よく混ざりましたね? ㅎㅎㅎ

Step 8

Step 9

牛乳と種菌ヨーグルトがよく混ざったら、密閉容器の蓋を閉めて、ヨーグルトメーカーに入れてください。

Step 9

Step 10

ヨーグルトメーカーがなくても、気温が十分暖かい時期(春や夏)なら常温でもヨーグルトは作れます。しかし、温度が不安定だと失敗しやすいので、電気毛布や保温機能のある調理器具などを使って、30℃〜35℃に一定に保つのがおすすめです。

Step 10

Step 11

下からの保温だけでは不十分です!しっかりと蓋をして、約12時間は絶対に触らず、そのまま置いておきましょう。容器に合う蓋がありますが、今回は小さなガラス瓶で作ったので、全体を覆える大きめのボウルを蓋代わりに使用しました。^^ 途中で様子を見るためにかき混ぜたり揺らしたりすると失敗の原因になります!うっかり長時間放置しすぎると、豆腐のように水分が分離してボソボソになってしまうこともありますが、これも失敗例です。でも大丈夫!捨てずにフレッシュチーズとして食べることもできます。^^

Step 11

Step 12

さあ、美味しい自家製ヨーグルトの完成です!新鮮なフルーツやフルーツジュースを混ぜても美味しいですが、まずは砂糖や甘味料を加えない、プレーンヨーグルト本来の味に慣れてみてください。素材そのものの素朴で深い味わいも、十分魅力的です。^^

Step 12



Related Posts