16, 6月 2025
肉なし!ヘルシーでコクうま♪ キムチペーストチゲの作り方





肉なし!ヘルシーでコクうま♪ キムチペーストチゲの作り方

初心者でも簡単!野菜だけで作る、旨味たっぷりキムチペーストチゲ

肉なし!ヘルシーでコクうま♪ キムチペーストチゲの作り方

お肉を使わなくても、驚くほどコク深く美味しいキムチペーストチゲ(ビジチゲ)をご紹介します。熟成したキムチの酸味と旨味、そして大豆ペースト(ビジ)のまろやかな舌触りが絶妙なハーモニーを奏でます。ごはんがすすむ、体も心も温まる一品です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 市販の大豆ペースト(ビジ) 400g(なめらかな食感を出すため、たっぷり用意しましょう)
  • 熟成した白菜キムチ 1/4株(芯を取り除いて刻むと、よりすっきりとした味わいに)
  • 青唐辛子 1本(ピリッとした辛さと彩りをプラス)
  • 赤唐辛子 1本(見た目も鮮やかに、ほのかな甘みを加えます)
  • 長ねぎ 1/3カップ(白い部分を中心に小口切りに)
  • キムチの漬け汁 80ml(熟成キムチの旨味を最大限に引き出します)
  • 昆布 2枚(だし汁に深みを与えます)
  • 煮干し 5匹(だし汁用、頭と内臓を取り除くと澄んだ味になります)
  • 乾燥エビ 少々(お好みで、さらに旨味をプラス)
  • だし汁用 水 700ml(すっきりとしただしの基本です)

酸味の強いキムチを使う場合(お好みで)

  • 酢 大さじ1(酸味を和らげます)
  • 砂糖 大さじ2/3(甘みとのバランスを整えます)

調理手順

Step 1

まずは、美味しいチゲのベースとなる、すっきりとしただし汁を作りましょう。鍋に700mlの水、昆布2枚、頭と内臓を取り除いた煮干し5匹、乾燥エビ少々を入れ、中火で約10分煮出してください。だしパックを使えば、さらに手軽に作れますよ。

Step 1

Step 2

次に、キムチを準備します。1/4株分の熟成キムチは、さっと水で洗い、外側の葉を取り除いてから、食べやすい大きさに細かく刻みましょう。あまり細かくしすぎると食感が損なわれるので、程よい大きさがおすすめです。

Step 2

Step 3

鍋にサラダ油を2〜3 tablespoonsほど熱し、刻んだキムチを入れて弱めの中火でじっくりと炒めます。キムチがしんなりとして、酸味が少し和らぎ、香ばしい香りが立ち上るまで炒めると、より一層美味しくなります。

Step 3

Step 4

キムチが十分に炒まったら、先ほど作っただし汁700mlを鍋に加えます。キムチの旨味がだし汁にしっかりと溶け込むように煮立たせます。

Step 4

Step 5

キムチの漬け汁80mlを加えましょう。熟成キムチならではの深いコクと鮮やかな色合いが加わります。(酸味の強いキムチを使う場合は、ここで酢大さじ1と砂糖大さじ2/3を加えて、酸味を調整してください。)

Step 5

Step 6

だし汁とキムチの混合液を強火でぐらぐらと煮立たせます。キムチが柔らかくなるまで、しっかりと煮込んでください。煮込んでいる間に、彩りも良くなる唐辛子と、風味豊かな長ねぎを準備しておくとスムーズです。

Step 6

Step 7

赤唐辛子と青唐辛子は、種を取り除いて小口切りにします。辛いのがお好きな方は、青唐辛子を少し多めに加えても良いでしょう。

Step 7

Step 8

長ねぎも、白い部分を中心に小口切りにして準備します。長ねぎの爽やかな香りが、ペーストチゲの味を一層豊かにしてくれるはずです。

Step 8

Step 9

キムチが十分に柔らかく煮えたら、市販の大豆ペースト(ビジ)400gを加えます。塊になっている場合は、ヘラなどで優しくほぐしながら混ぜてください。

Step 9

Step 10

刻んだ長ねぎと唐辛子をすべて加え、大豆ペーストが全体に馴染んで少しとろみがつくまで、さらに煮込みます。焦げ付かないように、時々かき混ぜることが大切です。

Step 10

Step 11

最後に味見をして、味を調えます。キムチの塩分によって味の濃さが変わるので、もし薄ければ、だし醤油や塩などで、お好みに合わせて調整してください。香ばしくて満足感のあるキムチペーストチゲの完成です!

Step 11



Related Posts