美味しいソンピョン(松餅)の作り方:秋夕の心を込めて
秋夕の茶礼(チェレ)に捧げる心のこもったソンピョン、マンドゥ(餃子)よりも特別!
豊かな秋夕(チュソク)の連休、ご家族と楽しい時間は過ごせましたか? 今回は、近くに住む一番年下のおじさんの家族と、心を込めて祭祀用の食べ物を用意し、茶礼を執り行いました。その中でも、手作りのソンピョンは忘れられない思い出となりました。
ソンピョン生地の材料- 米粉(うるち米)2カップ
- もち米粉 1カップ
- 塩 少々
- 熱湯(生地用)
調理手順
Step 1
まず、ソンピョンの生地を作りましょう。大きめのボウルに米粉2カップともち米粉1カップを入れ、塩少々を加えてよく混ぜ合わせます。熱湯を少しずつ加えながら、こねて生地を作ります。お湯が熱いので、最初はヘラを使い、少し冷めてから手で生地をこね、滑らかでしっとりとした状態にします。(熱湯でこねることで、ソンピョンがもちもちと美味しく仕上がります!)
Step 2
生地を適量に取り、手のひらで平らに伸ばします。中央を少し窪ませるようにし、準備したソンピョンの餡をたっぷり詰めます。次に、生地を慎重に閉じ合わせ、餡が漏れ出ないようにしっかりとつまんで形を整えます。空気が入らないようにしっかりと押さえて、形を固くすることが重要です。
Step 3
いよいよ、ソンピョンを美しい形に整える工程です。半月形、小石のような形など、お好みの形に自由に作ってください。伝統的なソンピョンの形がお好みでしたら、生地を丸くしてから中央を軽く押して半月形にすると良いでしょう。お子さんと一緒に作ると、さらに楽しい時間になりますよ。
Step 4
ソンピョンを蒸すための蒸し器を準備します。蒸し器の段の上に、きれいに洗った松の葉を隙間なく敷き詰めます。その上に、成形したソンピョンを並べ、ソンピョン同士がくっつかないように間隔を空けてください。お好みでマンドゥ(餃子)も一緒に蒸したい場合は、ソンピョン、松の葉、マンドゥ、そして再び松の葉の順に重ねていきます。(松の葉は、ソンピョンにほのかな香りを与え、蒸し器の底にくっつくのを防ぎます。)
Step 5
ソンピョンが美味しく蒸される間、蒸し器の蓋の内側に水滴が落ちてソンピョンがべたつくのを防ぐために、蓋に布巾(清潔なキッチンタオルやさらし)を巻いて覆ってください。これにより、蓋からの水分がソンピョンに直接触れるのを防ぎ、よりきれいに蒸すことができます。
Step 6
湯気が上がった蒸し器に準備したソンピョンを入れ、約10〜15分間蒸します。ソンピョンの表面が透明になり、柔らかくなったら蒸し上がりです。蓋を開け、蒸しあがったソンピョンを取り出して少し冷まします。最後に、温かいうちにごま油を軽く塗ると、つやが出て美味しそうに見えます。これで、見た目も美しい秋夕のソンピョンの完成です!