絶品!海苔(ゴモク)の下処理と自家製ヤンニョム(チョゴチュジャン)の作り方
旬の海苔(ゴモク)の下処理と、ご飯がすすむヤンニョム(チョゴチュジャン)の作り方
今が旬の海苔(ゴモク)を美味しくいただくための、丁寧な下処理方法と、簡単なのに本格的な味わいのヤンニョム(チョゴチュジャン)の作り方をご紹介します。このレシピ一つで、食卓が豊かになる旬の味覚を堪能できます。
ヤンニョム(チョゴチュジャン)の材料- コチュジャン 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- りんご酢 大さじ3
- いりごま(またはすりごま)大さじ1
調理手順
Step 1
海苔(ゴモク)は、ぬめりや付着物を取り除くために、流水で数回丁寧に洗いましょう。洗い終わったら、ザルにあげてしっかりと水気を切っておきます。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させます。お湯が沸騰したら、洗って準備した海苔(ゴモク)を入れ、全体がきれいに鮮やかな緑色に変わるまでさっと(約30秒〜1分程度)茹でます。色が変わったらすぐに取り出し、冷水で手早く冷まして余熱を取り、水気をしっかりと切ります。その後、食べやすい長さ(約5cm)に切ってください。こうすることで、海苔(ゴモク)のプリプリとした食感を保つことができます。
Step 3
ボウルに、コチュジャン、オリゴ糖(または水あめ)、にんにくみじん切り、りんご酢、いりごま(またはすりごま)を全て入れます。ヒント:オリゴ糖の代わりに水あめを使ってもOKです。甘さはお好みで調整してください。
Step 4
全ての調味料が均一になるように、スプーンや泡だて器でよく混ぜ合わせます。ダマがなくなるまで、なめらかになるようにしっかりと混ぜてください。味見をして、甘さが足りない場合はオリゴ糖や砂糖を、酸味が強い場合は酢や砂糖を少し加えて、ご自身の好みの味に調整しましょう。甘み、酸味、辛味のバランスが大切です。
Step 5
これで、海苔(ゴモク)の下処理と美味しいヤンニョム(チョゴチュジャン)作りが完成しました!プリプリに茹で上がった海苔(ゴモク)を盛り付け、手作りのヤンニョム(チョゴチュジャン)を添えれば、ご飯のおかずやおつまみにぴったりの一品になります。新鮮な海苔(ゴモク)の風味と、甘酸っぱいヤンニョム(チョゴチュジャン)のハーモニーをお楽しみください!