絶品!やみつきになる甘辛鶏足
ストレス解消!やみつきになる甘辛鶏足で夜食タイム
夜中に無性に鶏足が食べたくなる時、ありませんか?このレシピなら、お家で簡単に本格的な甘辛味の鶏足が作れます。絶妙な甘辛さが鶏足の旨味を引き出し、一度食べたら止まらない美味しさです。一緒に食べるのにぴったりな、満足感のあるおにぎりの作り方もご紹介します!
鶏足の下準備- 手羽元(または鶏足) 12本
- 料理酒(みりんまたは清酒)大さじ2
甘辛ダレ- コチュジャン 大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(細挽き)大さじ2
- 梅シロップ(または水あめ)大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- こしょう 少々(ひとつまみ)
満足おにぎり- 温かいご飯 茶碗1杯分(約200g)
- マヨネーズ 大さじ3
- ごま油 大さじ2
- 焼き海苔 4枚
- 炒りごま 大さじ3
- たくあん(細かく刻んだもの)1/3本
- コチュジャン 大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(細挽き)大さじ2
- 梅シロップ(または水あめ)大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- こしょう 少々(ひとつまみ)
満足おにぎり- 温かいご飯 茶碗1杯分(約200g)
- マヨネーズ 大さじ3
- ごま油 大さじ2
- 焼き海苔 4枚
- 炒りごま 大さじ3
- たくあん(細かく刻んだもの)1/3本
調理手順
Step 1
まず、鶏足の表面についている汚れや不純物をきれいに取り除くために、冷たい流水で数回洗いましょう。鶏足の衛生状態をしっかり確認することが大切です。
Step 2
鶏足の先端に鋭い爪が残っている場合は、料理用ハサミや包丁を使って慎重に切り取りましょう。お子様やご高齢の方が一緒に食べる場合は、特に注意してあげると良いでしょう。
Step 3
きれいに下処理した鶏足12本と、臭み消しに役立つ料理酒大さじ2を、たっぷりの水と一緒にお鍋に入れて煮込みます。鶏足の生臭さを効果的に取り除き、よりすっきりとした味わいを楽しめます。
Step 4
鶏足が煮込まれている間に、美味しい甘辛ダレを作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ2、にんにくのみじん切り大さじ1、醤油大さじ2、韓国産唐辛子粉大さじ2、梅シロップ大さじ1、ごま油大さじ1/2、オリゴ糖大さじ1、砂糖大さじ1、そしてこしょう少々をすべて入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。
Step 5
鶏足が柔らかく、ふにゃっとするまで十分に煮えたら(約10〜15分)、ザルにあけて熱湯をしっかり切り、取り出しましょう。煮すぎると鶏足が崩れてしまうことがあるので、食感を考慮して時間を調整してください。
Step 6
湯切りした鶏足を、用意したタレのボウルに入れ、タレが鶏足の隅々までしっかり絡むように手で優しく揉み込みましょう。タレに漬け込むことで鶏足の味が格段にアップしますので、最低でも20分以上はしっかりと漬け込んでください。
Step 7
熱したフライパンに、タレに漬け込んだ鶏足を並べ、中弱火でゆっくりと煮詰めていきます。焦げ付かないように時々かき混ぜながら、タレが鶏足に均一に染み込み、少し香ばしくなるまで煮詰めると、風味がさらに増します。
Step 8
タレが美味しく煮詰まった鶏足を、器に盛り付けたら、メインの甘辛鶏足の完成です!熱々のうちにいただくのが一番美味しいです。
Step 9
それでは、鶏足と一緒にいただくのにぴったりの、満足おにぎりを作りましょう。まず、湯気の立つ温かいご飯を茶碗1杯分、大きめのボウルに入れてください。
Step 10
細かく角切りにしたたくあん1/3本を、ご飯の上に見栄えよく添えましょう。たくあんのポリポリとした食感と、甘酸っぱい風味がご飯とよく合い、味のバランスを整えます。
Step 11
焼き海苔4枚を、手で食べやすい大きさにちぎって、ご飯の上にパラパラと散らしましょう。海苔の香ばしさが加わり、より風味豊かに仕上がります。
Step 12
香ばしさをプラスする炒りごま大さじ3を、ご飯の上に均一に振りかけます。ごまの香ばしさは、いつでも間違いありません!
Step 13
最後に、マヨネーズ大さじ3をご飯の上にかけて、ごま油大さじ2を回し入れます。(マヨネーズがチューブタイプであれば、模様を描くように絞ってもきれいです。)さあ、ご飯と全ての具材をしゃもじなどで軽く混ぜ合わせ、丸いおにぎりの形に握ったら、鶏足と一緒に楽しむ美味しいおにぎりの完成です!