絶品!しょっぱくない美味しいニンニクの醤油漬け(チャンアチ)
旬のニンニクで格別な味に!しょっぱさを抑えた美味しいニンニクの醤油漬け(チャンアチ)の作り方。
採れたての新鮮なニンニクで作る、風味豊かで美味しいチャンアチをご紹介します。ご飯のおかずにも、お肉料理の付け合わせにも最高です!
材料- ニンニク 約40〜45かけ(半束分)
- 醸造醤油 6カップ (1.2L)
- 醸造酢 3カップ (600ml)
- きび砂糖 5カップ (1kg)
- 唐辛子の種 1/2カップ (約50g)
- ローリエ 3枚
- 料理酒 1/2カップ (100ml)
- 梅エキス/シロップ 1/2カップ (100ml)
調理手順
Step 1
新鮮なニンニクは、外側の皮をむいて準備してください。ニンニクがよく乾くように、根元の部分も少し切り落とすと良いでしょう。
Step 2
皮をむいたニンニクは、流水で丁寧に洗い流してください。洗ったニンニクは、ザルにあげて水気を完全に切ることが重要です。水気が残っていると、ニンニクが傷んでしまうことがあります。
Step 3
鍋に醸造醤油6カップ、醸造酢3カップ、きび砂糖5カップを入れ、中火で砂糖が完全に溶けるまでよくかき混ぜながら加熱してください。砂糖が完全に溶けるまで煮詰めるのがポイントです。
Step 4
砂糖が溶けて煮立ってきたら、火を中弱火に弱めてください。ここに唐辛子の種1/2カップ、ローリエ3枚、梅エキス1/2カップ、料理酒1/2カップを加えて、ひと煮立ちさせて風味を移してください。
Step 5
再び煮立ったら火を止め、漬けダレを完全に冷ましてください。タレが冷める間に、煮たタレから唐辛子の種とローリエを取り除いてください。(唐辛子の種はお好みで入れても良いですが、すっきりした味がお好みなら取り除いてください。)
Step 6
きれいに消毒したガラス瓶に、水気を完全に切ったニンニクを隙間なく詰めてください。その上から、完全に冷めた漬けダレを注ぎ、ニンニクが浮き上がってこないようにしてください。もしニンニクが浮いてくる場合は、薄切りにした玉ねぎやエゴマの葉などでニンニクを抑えると良いでしょう。
Step 7
常温で1日ほど置いてから、冷蔵庫で保存し、1週間後に漬けダレだけを取り出してもう一度沸騰させ、完全に冷ましてから再び注いでください。この工程を経ることで、ニンニクがさらにシャキシャキと美味しく熟成します。その後、さらに1ヶ月ほど熟成させると、程よい塩味と甘酸っぱさがたまらない美味しいニンニクの醤油漬け(チャンアチ)を味わうことができます。