27, 11月 2024
絶品!ご飯泥棒、カンジャンケジャン(醤油漬けワタリガニ)の作り方





絶品!ご飯泥棒、カンジャンケジャン(醤油漬けワタリガニ)の作り方

黄金比率の醤油ダレと新鮮なワタリガニの下処理まで!家庭で作る美味しいカンジャンケジャンのレシピ

絶品!ご飯泥棒、カンジャンケジャン(醤油漬けワタリガニ)の作り方

17年の主婦経験から生まれた、ご飯が止まらなくなる魔法のようなカンジャンケジャンのレシピを公開します。生臭さがなく、深く豊かな味わいが自慢です。初心者でも安心して作れるよう、詳しい手順を盛り込みました。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 上級

材料

  • 新鮮なメスのワタリガニ 5kg(身がぎっしり詰まったものを選んでください)
  • 青唐辛子 1本、赤唐辛子 1本(彩りとピリッとした辛味を加えます)
  • 生姜 2かけ(ニンニクよりやや小さめ)
  • 長ネギ 1本(白い部分を主に使います)
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • 昆布 2枚(20x20cm程度)
  • ニンニク 20かけ(皮をむいたもの)
  • 水 2.7リットル
  • 韓国醤油(または濃口醤油) 2.7リットル
  • 梅エキス(メシルチョン)1.8リットル(甘みと旨味を加えます)
  • 料理酒(または焼酎)900ml(臭み消しに最適です)

調理手順

Step 1

美味しいカンジャンケジャンの第一歩は、何と言っても漬けダレ作りです。漬け込む日の1日前に作り、冷ましておきましょう。鍋に水2.7リットル、醤油2.7リットル、梅エキス1.8リットル、料理酒900mlを入れます。そこに、ニンニク20かけ、生姜2かけ、長ネギ1本、玉ねぎ1個を大きめに切って加えます。昆布2枚も一緒に入れ、強火で煮立たせます。煮立ったら昆布を取り出し、中弱火で10分ほどさらに煮ます。煮終わったタレは、完全に冷ましてください。これにより、生臭さを防ぎ、カニの味を深くすることができます。冷めたら、唐辛子2本(種を取り、大きめに切る)を加えると風味が増します。

Step 1

Step 2

ワタリガニの下処理で重要なのは、解凍加減です。冷凍のワタリガニを使う場合は、下処理の約1時間前に冷凍庫から取り出し、自然解凍させましょう。冷たすぎる状態で処理すると生臭さの原因になり、完全に解凍しすぎると身が崩れてしまうことがあります。適度な解凍がポイントです。解凍後、流水でタワシなどを使い、カニの表面を丁寧に洗いましょう。甲羅の汚れや足の間の泥までしっかりと洗い落とすことで、生臭さのない、きれいな味のカンジャンケジャンに仕上がります。

Step 2

Step 3

下処理したワタリガニは、身を下(お腹側)にして、容器に隙間なく、しかしぎゅうぎゅう詰めにならないように並べます。こうすることで、タレが均一に染み込み、味がよくなります。カニを並べ終えたら、前日に作って冷ましておいた醤油ダレを、カニがしっかり浸るくらいたっぷりと注ぎます。カニの甲羅がタレに十分浸ることが重要です。最後に、しっかりと蓋を閉めて密閉します。

Step 3

Step 4

カンジャンケジャンは、漬け込んでからすぐ食べるよりも、少し寝かせることで、より深く美味しい風味を楽しむことができます。一般的には冷蔵庫で3〜4日ほど寝かせるのがおすすめですが、お正月やお祝い事のために用意する場合は、お正月の3日前くらいに作るとちょうど良いでしょう。より美味しく、長く楽しむためには、漬け込み後一度カニを取り出し、タレを再度煮沸して冷ましてからかけ直すと、味が濃くなりすぎず、より長く保存して味わうことができます。

Step 4



Related Posts