素朴で美味しい、잔치국수(チャンチグクス):金海大洞ハルメククス風
おうちで金海大洞ハルメククス風!簡単チャンチグクスの作り方
韓国慶尚南道金海(キメ)にある有名な大洞ハルメククス(テドンハルメククス)のスタイルを再現した、素朴ながらも奥深い味わいのチャンチグクス(韓国の温かいそうめんスープ)です。このスタイルの特徴は、たくあんとニラだけのシンプルなトッピング。今回は、手に入りやすいキンパ用のたくあんと、ニラの代わりに炒めたズッキーニを使って、手軽に似たような温かい味わいを目指しました。複雑な工程なしで、心も体も温まる一品をお楽しみください。
麺の材料- そうめん(素麺) 1人前
- キンパ用たくあん 1/2本
- ズッキーニ(またはニラ) 約50g
だし汁の材料- 干したスケトウダラ(ファンテ)の頭 1個
- 昆布 5x5cm 1枚
- だし用煮干し 10g
- 大根 50g(または大根の切れ端)
- 韓国醤油(국간장) 小さじ1/2(味調整用)
- 塩 少々(味調整用)
ヤンニョム醤油(薬味醤油)- 作っただし汁 大さじ2
- 韓国醤油(국간장) 大さじ1
- 醤油(양조간장) 大さじ2
- 韓国唐辛子粉(고춧가루) 小さじ2
- 刻みネギ 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- 炒りごま(깨소금) 小さじ1
- 玉ねぎシロップ(または梅シロップ) 小さじ1
- 干したスケトウダラ(ファンテ)の頭 1個
- 昆布 5x5cm 1枚
- だし用煮干し 10g
- 大根 50g(または大根の切れ端)
- 韓国醤油(국간장) 小さじ1/2(味調整用)
- 塩 少々(味調整用)
ヤンニョム醤油(薬味醤油)- 作っただし汁 大さじ2
- 韓国醤油(국간장) 大さじ1
- 醤油(양조간장) 大さじ2
- 韓国唐辛子粉(고춧가루) 小さじ2
- 刻みネギ 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- 炒りごま(깨소금) 小さじ1
- 玉ねぎシロップ(または梅シロップ) 小さじ1
調理手順
Step 1
深みのあるだし汁を作ります。鍋に干したスケトウダラの頭、昆布、だし用煮干し、大根を入れて水を注ぎ、沸騰させます。沸騰したらすぐに昆布を取り出し、煮干しも5分以内に取り除きましょう。干したスケトウダラと大根だけにした後、弱火で10〜15分ほどじっくり煮出して旨味を引き出します。出来上がっただし汁は、韓国醤油と塩でごく薄く味を調えます。(ヒント:大根の皮や、角を切り落とした切れ端を冷凍しておき使うと、だし汁の風味がさらに豊かになります。)
Step 2
風味豊かなヤンニョム醤油を作ります。小さなボウルに、作っただし汁大さじ2、韓国醤油大さじ1、醤油大さじ2、韓国唐辛子粉小さじ2、刻みネギ大さじ1、ごま油小さじ1、炒りごま小さじ1、そして甘みを加える玉ねぎシロップ(または梅シロップ、オリゴ糖)小さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。(ヒント:辛いのがお好みなら、唐辛子粉の量を調整したり、青唐辛子をみじん切りにして加えても美味しいです。)
Step 3
麺のトッピングを準備します。キンパ用のたくあんは細長く千切りにします。だし汁を作る際に使った昆布もきれいに洗い、細長く千切りにしておきます。ズッキーニは同じくらいの長さに千切りにし、フライパンで軽く炒めます。この時、塩と胡椒でほんのり味付けすると旨味が増します。(ニラを使う場合は、きれいに洗い、3〜4cmの長さに切って準備してください。)
Step 4
そうめんを茹でます。たっぷりの熱湯にそうめんを入れ、3〜4分茹でます。茹で上がったそうめんは、冷水で素早く洗い、ぬめりを取ってからしっかりと水気を切り、器にきれいに盛り付けます。その上に、準備した千切りたくあん、昆布、炒めたズッキーニを彩りよく乗せます。
Step 5
温かいだし汁を注ぎます。準備した器に、作っただし汁をたっぷりと注ぎ、その上に作ったヤンニョム醤油をお好みの量で乗せて完成です。(ヒント:海苔を焼いて細かくちぎってトッピングに加えると、さらに豊かな味わいが楽しめます。)