25, 1月 2025
簡単!自家製ドンチミ(大根の水キムチ)の作り方





簡単!自家製ドンチミ(大根の水キムチ)の作り方

さっぱり美味しい!本格ドンチミ

簡単!自家製ドンチミ(大根の水キムチ)の作り方

冬至の小豆粥(トンチミ・パッチュク)と一緒にいただくのにぴったりの、キムチ作りで余った大根を使った簡単で美味しいドンチミのレシピです。冬の食卓を彩る一品ですよ!^^

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 大根 3本(中サイズ)

調味料

  • 粗塩 1カップ(約150g)
  • 砂糖 1/2大さじ
  • 梨 1/2個(皮付きのまま使用)
  • ニンニク(みじん切り)大さじ2
  • 生姜(薄切り)少々
  • 梅エキス(メシルチョン)大さじ3
  • ソジュ 1カップ(200ml)
  • 水 600ml

調理手順

Step 1

まず、大根3本をきれいに洗って準備します。食べやすい大きさ(約3〜4cm角)に、なます切り(斜めに薄切り)にします。粗塩1カップと砂糖1/2大さじを加え、全体が均一になるように混ぜて大根を漬け込みます。大根が少し曲がるくらいの柔らかさになれば、しっかり漬かっています。約30分〜1時間ほど漬けましょう。

Step 1

Step 2

大根を漬け込んでいる間に、出てきた漬け汁は捨てずに別の容器に取っておきます。この漬け汁がドンチミのスープの重要な下味となります。

Step 2

Step 3

梨1/2個は皮ごとよく洗って準備します。芯を取り除き、適当な大きさに切ります。唐辛子(テンチョ)は、フォークや爪楊枝で側面に数カ所穴を開けます。こうすることで、味が染み込みやすくなり、ピリッとした辛味がより引き立ちます。

Step 3

Step 4

ニンニクは粗みじんにし、生姜は薄切りにします。準備したニンニクと生姜をガーゼやだしパックのような袋に入れ、きれいに結びます。この袋は、漬け込んだ大根の上に乗せるようにします。大根から出た水分が多すぎる場合は少し捨て、漬け込んだ大根を容器に盛り付けたら、ニンニク・生姜の袋、切った梨、唐辛子を加えます。

Step 4

Step 5

いよいよ美味しいドンチミのスープ作りです。先ほど取っておいた大根の漬け汁に、水600mlを加えてください。梅エキス大さじ3とソジュ1カップを加え、味見をしながら粗塩を足して、全体的に少ししょっぱいかな?と感じるくらいに味を調えます。最初は少し濃いめの味付けにしておくと、後で熟成して薄まっても美味しくいただけます。薄すぎると大根が柔らかくなりやすいので注意しましょう。

Step 5

Step 6

用意した材料が入った容器に、作ったスープを注ぎます。大根がスープから浮かないように、落とし蓋や重しでしっかり押さえてください。常温で1日ほど、気泡がプクプクと出てくるまで発酵させてから冷蔵庫で冷やすと、さらに美味しくいただけます。冬場なら、寒い裏ベランダに置いておくのも良い方法です。冬至の小豆粥と一緒に、美味しく召し上がれ!ㅎ

Step 6



Related Posts