簡単!折りたたみ四角キンパの作り方
話題の四角キンパを自宅で!誰でも作れる簡単レシピ
最近SNSで大人気の折りたたみキンパに挑戦してみました!たっぷりの具材とご飯が一体となって、一口ごとに幸せが広がる四角キンパ。驚くほど簡単に作れるんです。特別な日にも、普段の食卓にも、ちょっとした特別感をプラスしてくれるキンパのレシピ。さあ、始めましょう!
材料- キンパ用海苔 4枚
- 炊いたご飯 4膳分(温かいもの)
- スライスハム 8枚
- 卵 3個
- たくあん(キンパの大きさに合わせて)適量
- 大葉 4枚
- カニカマ(カニ風味かまぼこ)8本
- スライスチーズ 4枚
- ごま油 大さじ1
- 塩 少々
- 白ごま 少々(風味付けに)
調理手順
Step 1
自分だけのオリジナル!四角キンパの具材を準備しましょう。キムチ、ツナマヨ、甘辛く炒めた切り干し大根など、お好みの具材でOK!ハムは軽く焼くと、さらに美味しくなります。卵は薄焼き卵にして細切りにするか、ハムと同じように細長く切って準備しましょう。カニカマはほぐすか、軽く炒めても美味しいです。
Step 2
キンパの美味しさの半分はご飯!温かいご飯に塩少々で味を調え、香ばしいごま油と白ごまを加えて混ぜ合わせます。ご飯が柔らかすぎるとキンパが崩れやすくなるので、適度な硬さが大切です。
Step 3
ご飯粒を潰さないように、しゃもじを立てて優しく混ぜましょう。ご飯粒一つ一つが生きているような、ふっくらとした食感に仕上げるのがポイントです。
Step 4
海苔はキンパ用海苔を使用し、写真のように横半分にカットしてください。こうすることで、四角いキンパの形を作りやすくなります。
Step 5
海苔の内側に、手のひらに少量のゴマ油をつけ、薄く塗り広げます。ゴマ油が海苔のパリッとした食感と風味を加えてくれます。
Step 6
ご飯をスプーンにたっぷりと乗せ、海苔の上に広げます。ご飯の量が少ないと具材がバラバラになりやすいので、たっぷりと乗せるのがおすすめです。
Step 7
広げたご飯を、海苔の1/4程度の部分に薄く伸ばします。厚すぎると後で巻きにくくなるので注意しましょう。端までしっかりと広げてください。
Step 8
いよいよ具材を乗せる工程です!準備した具材をご飯の上に見栄え良く並べましょう。大葉を敷くと香りが良くなり、チーズは溶けて具材をしっかりとまとめる役割をしてくれます。
Step 9
具材を乗せたら、海苔の上部にご飯を少量乗せて具材を覆います。こうすることで、具材が外に飛び出すのを防ぎ、よりきれいに折りたたむことができます。
Step 10
さあ、キンパを折る時間です!まず、海苔の右側を具材の上にかぶせるように、1/3程度折ります。ハムや卵などの具材がはみ出さないように、しっかりと押さえながら折るのが重要です。
Step 11
最後に、残った左側を上にかぶせて、しっかりと巻き込みます。四角い形になるように丁寧に折りたたんで完成!ご飯がはみ出さないようにしっかりと押さえるのがポイントです。
Step 12
四角キンパは、普通のキンパのように切ると中身がバラバラになったり崩れたりしやすいです。キンパの断面をサンドイッチのようにきれいに見せたい場合は、キンパをラップでしっかりと包んでから包丁で切ってみてください。こうすることで、きれいに切ることができます。
Step 13
私は、あえて切らずに四角いまま食べるのが一番手軽で美味しいと感じます。一口食べると、ぎっしり詰まった具材とご飯が一体となって、本当に美味しいですよ。
Step 14
あなただけのオリジナル!折りたたみ四角キンパを、楽しく美味しく召し上がれ!^^