簡単!えのき茸と卵のスープ
5分で完成!忙しい朝にぴったりな、ふんわり優しいえのき茸と卵のスープ
暑い地域に住んでいると、ご飯に汁物がないと物足りない夫が時々いますが、いつも手の込んだスープを作るのは大変ですよね。そんな時にぴったりなのが、5分でサッと作れるのに栄養満点な、こちらの超簡単えのき茸と卵のスープです。えのきのシャキシャキとした食感と、卵のふんわりとした口当たりが絶妙にマッチし、ご飯が進みます。あっさりとした優しい味なので、朝食や小さなお子さんのスープにも最適です。食欲がない時でも、ペロリと食べられる栄養満点のスープですよ。
主な材料- えのき茸 1束(約150g)
- 小ねぎ または 長ねぎの白い部分 5~6本
- 卵 4個
調味料・だし- 水 4カップ(800ml)
- めんつゆ(そばつゆ) 大さじ2
- 韓国だし醤油(국간장) 大さじ1
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 水 4カップ(800ml)
- めんつゆ(そばつゆ) 大さじ2
- 韓国だし醤油(국간장) 大さじ1
- にんにくのみじん切り 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、えのき茸は石づき(根元)を切り落とし、流水でよく洗ってください。水気を軽く切ったら、2〜3cm幅の食べやすい長さに切ります。小ねぎや長ねぎの白い部分を使う場合は、小口切りにして準備しましょう。若葉のようなイメージで細かく切ると、スープ全体にきれいに混ざり合いますよ。
Step 2
大きめのボウルか鍋に、切ったえのき茸とねぎを入れ、そこに卵を4個割り入れます。卵の白身についている「アク」(白っぽいひも状のもの)は、箸で軽く混ぜて取り除くと、スープがより一層なめらかになります。えのき茸、ねぎ、卵をすべて一緒に入れて、軽く混ぜ合わせて材料を準備します。このようにあらかじめ混ぜておくことで、スープを煮るときにえのき茸が固まったり、バラバラになったりするのを防ぎ、スープ全体に均一に広がり、美味しい食感を楽しむことができます。
Step 3
下準備はこれで完了です!この段階で、あらかじめ混ぜ合わせた材料を見ると、卵がえのき茸とねぎの間に均等に分散されているのがわかるでしょう。このように準備することで、煮込んだ時にえのき茸の旨味と卵のまろやかさが調和し、さらに美味しいスープが完成します。
Step 4
次に、鍋に水4カップ(800ml)を注ぎ、火にかけて沸騰させます。お湯が沸騰し始めたら、めんつゆ(そばつゆ)大さじ2を加えて旨味をプラスしましょう。めんつゆがない場合は、普通の醤油で代用できますが、めんつゆを使うことで、より深みのあるクリアな味になります。続いて、にんにくのみじん切り大さじ1を加えて、スープに風味をつけます。にんにくは焦げ付きやすいので、お湯が沸騰したタイミングで加えるのがおすすめです。
Step 5
だし汁が沸騰し、にんにくを加えたら、あらかじめ混ぜておいたえのき茸、ねぎ、卵の混合液を鍋にそっと流し入れます。この時、卵が固まらないように、鍋の縁からゆっくりと注ぎ入れるのがコツです。鍋の中で材料が均一に広がるように、優しく注いでください。
Step 6
卵液を流し入れたら、すぐに混ぜずに10秒ほどそのままにして、卵が少し固まるのを待ちます。こうすることで、卵がダマにならず、まるで薄焼き卵のようにふんわりと仕上がります。スープが再び沸騰し始めたら、菜箸やお玉で鍋の底から優しくゆっくりとかき混ぜ、卵がバラバラにならないようにふんわりとほぐします。あまり強くかき混ぜすぎないように注意しましょう。
Step 7
最後に、韓国だし醤油(국간장)大さじ1を加えて、全体の味を調えます。韓国だし醤油は、スープに深いコクを加え、めんつゆや塩だけでは足りない味のバランスを整えてくれます。味見をして、もし薄ければ韓国だし醤油を少し足したり、お好みで塩をひとつまみ加えて味を調整してください。もうひと煮立ちさせれば、美味しいえのき茸と卵のスープの完成です。
Step 8
じゃーん!インスタントラーメンと同じくらい、あっという間に完成する魔法のようなえのき茸と卵のスープです。たった5分という短い時間で作ったとは思えないほど、えのきのシャキシャキ感、卵のふんわり感、そして優しいスープが絶妙に絡み合い、味も栄養も抜群な一品に仕上がりました。朝食に、手軽なランチに、夕食の副菜にもぴったりのレシピですので、ぜひ一度作ってみてくださいね!