4, 4月 2024
簡単串揚げ(コチジョン)





簡単串揚げ(コチジョン)

串なし!簡単・時短で作る、お祝いにもぴったりのコチジョンレシピ

簡単串揚げ(コチジョン)

お正月の定番料理、コチジョン作りは手間がかかると思っていませんか?このレシピがあればもう大丈夫!キンパ(韓国風海苔巻き)用の材料を活用することで、下準備の手間を最小限に抑え、串を使わずに見栄えの良いコチジョンをあっという間に作ることができます。カニカマ、ハム、ごぼう、たくあんなどを使って、材料を切って串に刺すといった面倒な作業なしに、誰でも簡単に作れる、速くて美味しいコチジョン作りに挑戦してみましょう!(YouTube動画:https://youtu.be/lpT3UYTPS5U)

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • カニカマ 270g
  • キンパ用ハム 200g
  • キンパ用ごぼう 110g
  • 万能ねぎ(小ねぎ)60〜70g(約5〜7本)
  • 卵 4個
  • 片栗粉(コーンスターチでも可)大さじ2

調理手順

Step 1

コチジョンの味の決め手となる材料を準備しましょう。キンパ用のハムやごぼうは、すでに調理されているものを使うと便利です。もしキンパ用のごぼうが手に入らない場合は、代わりにパリパリとした食感のたくあんを使っても、美味しいコチジョンが作れますよ。お好みで選んでください。

Step 1

Step 2

次に、それぞれの材料をコチジョンの形に整えていきます。カニカマは長さを半分に割ってください。キンパ用のハムは、長さ方向に約1cm幅に切ります。キンパ用のごぼうは、流水でさっと洗い、水気をしっかり切ってください。万能ねぎも、他の材料と同じくらいの長さに揃えて切ります。このように材料の長さを揃えることで、焼いたときに形が美しく、均一な大きさを楽しめます。

Step 2

Step 3

では、ふんわりとした衣を作るための卵液を準備しましょう。ボウルに卵を4個割り入れ、そこに片栗粉大さじ2を加えます。片栗粉を加えることで、材料が卵液にしっかりと絡み、焼いたときにカリッとした食感が生まれます。材料自体に味がついているので、通常は塩を加える必要はありません。ただし、使用するハムなどの塩分量によって味足りないと感じる場合があるので、卵液を味見して、必要であればごく少量の塩を加えてください。

Step 3

Step 4

フライパンを弱火にかけ、油はごく少量だけひいてください。油が多すぎると、コチジョンが脂っこくなってしまいます。火加減は必ず弱火を保ってください。そうすることで、卵液が焦げ付かず、均一に火を通すことができます。フライパンの上に、卵液を細長く流し入れてください。まるで薄い卵焼きのシートを作るように。

Step 4

Step 5

卵液が完全に固まる前に、準備したカニカマ、ハム、ごぼう、万能ねぎを並べて乗せてください。材料同士がしっかりくっつき、形が崩れないように、固まり始めた卵液をお玉でそっとかけながら、形を整えます。材料が卵液の中で安定するように、形をきれいに整えるのがポイントです。下面がきつね色に焼け、縁が固まってきたら、そっと裏返して反対側も焼いてください。強火で焼くと、表面だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、弱火でじっくり焼くのがコツです。

Step 5

Step 6

きつね色に焼けたら、フライパンから取り出し、完全に冷ましてください。熱いうちに切ると形が崩れてしまうことがあります。完全に冷めたら、包丁でコチジョンの端をきれいに切り落とすと、見た目がずっと良くなります。

Step 6

Step 7

コチジョンの両端も少しだけ切り落とすと、さらにすっきりと、お店のような仕上がりになります。

Step 7

Step 8

あとは、食べやすい大きさに切っていきましょう。薄めに切るとたくさん楽しめますし、少し厚めに切っても満足感があります。お好みの厚さにカットしてください。

Step 8

Step 9

完成です!串を使わずに、キンパ用の材料で、こんなに手軽にコチジョンを作ることができました。面倒な手間なく、お正月の定番料理コチジョンをぜひお楽しみください!

Step 9



Related Posts