簡単パッタイソースで作る、あっさり炒め米粉麺
干しエビの旨味たっぷり!失敗しない米粉麺の焼きそばレシピ
新鮮なエビや魚介類がなくても大丈夫!干しエビだけで深い旨味を引き出す、超簡単なパッタイ風米粉麺のレシピをご紹介します。驚くほど簡単に作れて、しかも絶品なので、ぜひ試してみてください。市販のパッタイソースを使わず、お家で手軽に本格的な味を楽しめます。
米粉麺(焼きそば)の材料- 乾燥米粉麺 100g
- シャキシャキもやし 120g
- 新鮮な卵 2個
- にんにくの塊 4かけ
- サラダ油 大さじ3
- 干しエビ (ひとつかみ、お好みで調整)
- ネギまたは青ネギ、少々(約20g)
簡単パッタイソース(黄金比率)- オイスターソース 大さじ1
- ナンプラー(魚醤)大さじ1 (塩辛い魚醤でもOK)
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2 (甘さはお好みで調整)
- 水 大さじ5
- オイスターソース 大さじ1
- ナンプラー(魚醤)大さじ1 (塩辛い魚醤でもOK)
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2 (甘さはお好みで調整)
- 水 大さじ5
調理手順
Step 1
調理を始める2時間前に、乾燥米粉麺をたっぷりの冷水に浸して十分にふやかしておきます。ぬるま湯を使う場合は、1時間程度で十分です。こうして事前にふやかしておくと、炒める際に麺がもちもちと柔らかく仕上がります。
Step 2
にんにくは包丁の腹で潰してから粗みじんにします。ネギまたは青ネギは5〜6cmの長さに切って準備します。もやしは流水でよく洗い、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。水気が多いと、炒めたときに麺がべちゃっとしてしまうことがあります。
Step 3
次にパッタイソースを作ります。小さなボウルにオイスターソース大さじ1、ナンプラー(魚醤)大さじ1、醤油大さじ1、砂糖大さじ½、そして水大さじ5をすべて入れ、砂糖が完全に溶けるまで箸でよく混ぜ合わせます。ナンプラーは、いわし魚醤や他の種類の塩辛い魚醤でも代用可能です。
Step 4
大きめのフライパンまたは中華鍋を強火にかけ、サラダ油大さじ3をたっぷりと注ぎます。フライパンが熱くなったら、まずみじん切りにしたにんにくを入れ、香ばしいにんにく油が立ち上るまで炒めて香りを引き出します。
Step 5
にんにくの香りがしてきたら、干しエビを加えてにんにくと一緒に1分ほど、香ばしいエビの風味が際立つまでしっかり炒めます。この工程で深い旨味を引き出すことが重要です。
Step 6
干しエビの良い香りがしてきたら、あらかじめふやかしておいた米粉麺と作ったパッタイソースをすべてフライパンに入れます。強火で、具材がくっつかないように手早く炒め合わせます。もし米粉麺やもやしの量がレシピよりも少ない場合は、ソースをすべて入れずに大さじ1程度残しておき、炒めながら味を見てから追加すると良いでしょう。
Step 7
麺が柔らかく煮えてソースとよく絡んだら、フライパンの片側に炒めた具材を寄せます。空いたスペースに卵2個を割り入れ、すぐに混ぜずに少し固まるのを待ってから、箸やヘラで優しくスクランブルエッグのように炒めます。出来上がったスクランブルエッグを米粉麺とよく混ぜ合わせます。
Step 8
次に、新鮮なもやしを加え、ごく短時間、わずか10秒間だけ手早く炒めます。もやしを炒めすぎると、シャキシャキ感が失われ、水分が出てパッタイの味が損なわれることがあるので注意してください。
Step 9
すべての材料がよく炒まったら、すぐに火を止めます。最後に、刻んだネギまたは青ネギを加え、余熱で軽く混ぜ合わせれば、美味しい米粉麺の焼きそばの完成です!
Step 10
どうですか、パッタイ作りはとても簡単でしょう?一口食べれば、その味に驚くはずです。ソースから具材まで、すべての味の調和が素晴らしいんです。本来のパッタイにはタマリンドソースが入って酸味を出すレシピもありますが、このレシピでは酸味を抑え、干しエビや野菜本来のあっさりとして香ばしい味に焦点を当てました。もやしの爽やかな香りとシャキシャキした食感が加わり、さらに魅力的な米粉麺の焼きそばを楽しめます。