簡単トックマンドゥク(韓国餅と餃子のスープ)
肉だし不要!旨味たっぷり、さっぱり美味しいトックマンドゥクの簡単レシピ
お正月に食べるイメージが強いトックマンドゥクですが、実は食べたい時にいつでも手軽に作れるんです!このレシピは、特別な肉だしや手間のかかる具材を使わなくても、奥深い旨味とさっぱりとした美味しさを引き出す秘訣があります。青唐辛子を加えることで、スープは爽やかでクリアな味わいになり、とろみがつきすぎないので、あっさりと最後まで美味しくいただけます。手間暇かけた出汁も素晴らしいですが、忙しい日々の中では手軽さも大切ですよね。時にはうま味調味料(MSG)の力を借りて風味を豊かにするのも良い方法だと思います。あなた好みの最高のトックマンドゥクをぜひ作ってみてください!皆様、明けましておめでとうございます。健康で幸せな一年になりますように!
主な材料- 餅(トック用) 350g
- 冷凍餃子 180g
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 2本
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- 味付け海苔(お弁当用) 1パック
調味料- 韓国だし醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 牛肉だしの素(うま味調味料) 大さじ1
- こしょう 少々
- 韓国だし醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 牛肉だしの素(うま味調味料) 大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
餅(トック用)は、流水で3回ほど優しく洗い、その後、ぬるま湯に10分ほど浸して柔らかくしておきます。こうすることで、餅同士がくっつかず、よりもちもちとした食感を楽しめます。
Step 2
味付け海苔は、食べやすい大きさに細かくちぎっておきます。青唐辛子2本は種を取り除き、小口切りにします。長ネギ1/2本は、白い部分と青い部分を一緒に斜め薄切りにします。ニンニクのみじん切り大さじ1も計量しておきましょう。
Step 3
別のボウルに卵2個を割り入れ、泡だて器などでよく溶きほぐしておきます。卵液をあらかじめ溶いておくことで、後でスープに流し入れたときに、きれいに広がり、見た目も美しく仕上がります。
Step 4
トックマンドゥクを煮込む鍋または深めのフライパンを用意します。水1.5リットル(1500cc)を注ぎ、強火でぐつぐつと沸騰させます。これで、だしを取る手間いらずの簡単スープのベースができます!
Step 5
お湯がぐらぐらと沸騰したら、用意しておいたニンニクのみじん切り大さじ1と冷凍餃子4個(最初は少なめに加え、餃子がきちんと煮えるようにします)をそっと加えます。
Step 6
餃子が浮かんできたら、お玉で軽く押して半分に割り、中の餡がスープに溶け出すようにほぐします。こうすることで、餃子の旨味がスープにさらに深く染み込みます。この状態で約3分間、餃子に火が通るまでさらに煮込みます。
Step 7
3分経ったら、あらかじめ戻しておいた餅(トック用)を鍋に入れ、一緒に煮込みます。餅が鍋底にくっつかないように、時々優しくかき混ぜてください。
Step 8
餅が柔らかくなって浮かんできたら、韓国だし醤油(クッカンジャン)大さじ1を加えて、最初の味付けをします。この醤油は、トックマンドゥク特有の深い味わいを出すのに重要な役割を果たします。
Step 9
次に、牛肉だしの素(またはお使いのうま味調味料)大さじ1を加えて、旨味をさらにプラスします。これらの材料が組み合わさることで、肉だしを使わなくても豊かな風味が生み出されます。
Step 10
味を調えたら、残りの冷凍餃子をすべて鍋に加え、煮込み続けます。すべての材料が一体となって、美味しいトックマンドゥクが完成に近づいていきます。
Step 11
餃子が再び浮かんできたら、溶いておいた卵液を鍋の縁に沿ってゆっくりと回し入れます。卵液を加えたら、火を中弱火に弱め、卵がふんわりと美しく固まるまで、じっくりと煮込みます。強火のままだと卵が固まってしまい、スープが濁ってしまうことがあるので注意してください。
Step 12
最後に、準備しておいた青唐辛子と長ネギをすべて加え、ひと煮立ちさせます。青唐辛子のピリッとした辛さと、長ネギの爽やかな風味がスープの味わいをさらに豊かにしてくれるでしょう。
Step 13
火を止める直前に、こしょうを少々振りかけて香りを引き立てます。お好みで塩で最終的な味を調整しても良いでしょう。これで、美味しいトックマンドゥクの完成です!
Step 14
器にトックマンドゥクをたっぷり盛り付け、準備しておいた味付け海苔をトッピングとして散らしてください。このトックマンドゥクは、スープがあまりとろりとしておらず、青唐辛子のおかげでさっぱりと爽やかな味わいが楽しめます。手軽ながらも奥深い味わいで、満足感のある一品です。どうぞお召し上がりください!