簡単ツナマヨキンパ
具材たった2つ!子供が夢中になる「ツナマヨキンパ」レシピ
家族みんな、特にお子さんに大人気のツナマヨキンパのレシピをご紹介します!甘酸っぱい合わせ酢で味付けしたご飯を使うので傷みにくく、お子さんのピクニック弁当にぴったり。うちの娘もこのキンパが大好きなんです。
基本の材料- キンパ用海苔 3枚
- ツナ缶 1缶 (270g)
- たくあん 9本
- 温かいご飯 500g (約2.5杯分)
寿司飯の調味料(合わせ酢)- 米酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1.5
- 塩 小さじ1
ツナの味付け- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 米酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1.5
- 塩 小さじ1
ツナの味付け- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
調理手順
Step 1
美味しいツナキンパを作るための材料をすべて準備しました。
Step 2
合わせ酢を作ります。小さなボウルに米酢大さじ3、砂糖大さじ1.5、塩小さじ1を入れ、よく混ぜてください。砂糖が完全に溶けていなくても大丈夫。温かいご飯と混ぜるうちに自然に溶けます。甘さと酸っぱさはお好みで砂糖と酢の量を調整してくださいね。
Step 3
温かいご飯500g(約2.5杯分)を準備した合わせ酢に加え、しゃもじやスプーンで均一に混ぜて寿司飯を作ります。
Step 4
このように作った寿司飯は、必ず完全に冷ましてください。熱いまま海苔で巻くと、海苔が湿っぽくなり、ご飯が固まって形が崩れてしまいます。急いでいる場合は、扇風機の風で素早く冷ますのも良い方法です。
Step 5
ツナ缶の油を切ります。缶の蓋を斜めに閉め、缶を傾けると油がきれいに抜けます。油をできるだけ取り除くことで、ご飯がべたつかないようにします。
Step 6
油を切ったツナに砂糖大さじ1と醤油大さじ1を加え、フォークなどでよく混ぜて味付けします。このままでも美味しいくらいに味がなじむように混ぜ合わせましょう。
Step 7
たくあんは、キンパに入れる前に軽く洗って水気を切り、キッチンペーパーでしっかりと押さえて水気を完全に拭き取ってください。水分が多いと、キンパが破れやすくなります。
Step 8
巻きすの上にキンパ用海苔を置きます。海苔のザラザラした面を上にして広げてください。ご飯を塗るのに使うスプーンと水も用意しておきましょう。
Step 9
海苔にご飯を薄く広げる際は、スプーンに水を少しつけながら作業すると、ご飯がスプーンにくっつかず、ずっと楽になります。ご飯を乗せすぎるとキンパが破れることがあるので、適量を使用してください。
Step 10
海苔の3分の2程度の広さに、ご飯を均一に広げます。海苔の上から3分の1程度はご飯を乗せずにおくと、巻いたときに端がきれいにおさまります。
Step 11
ご飯の上に、準備した味付けツナと水気を切ったたくあんを適量乗せます。具材を乗せすぎるとキンパが破れやすくなるので、量を調整してください。
Step 12
巻きすを使って、具材が崩れないように海苔の端を持ち、しっかりと巻いていきます。巻きすを rağmenご飯の端まで持っていき、指でしっかりと押さえながら形を整えましょう。
Step 13
巻きすでしっかりと巻いたキンパを巻きすから取り出し、一口大に切れば完成です。
Step 14
キンパの切り口に、ごま油を軽く塗ると、つやが出てさらに香ばしい風味を楽しめます。
Step 15
キンパを切る際は、包丁に水かごま油を少しつけ、包丁の先端でキンパを優しく引き寄せるように、ノコギリを引くように切ると、キンパが崩れずにきれいに切れます。
Step 16
甘酸っぱい寿司飯と、香ばしいツナの組み合わせが絶品のツナキンパです。酢が入っているので傷みにくく、旅行やピクニックのお弁当にすると、みんなに大人気間違いなし!美味しく作って召し上がれ!