簡単ツナマヨお寿司
美味しくて簡単なツナマヨお寿司の作り方
一口サイズで美味しいツナマヨお寿司のレシピをご紹介します!お子様のおやつにも、しっかりしたお弁当のおかずにも最適です。ピクニックやお祝いの日に、美味しいツナマヨお寿司で楽しい時間をお過ごしください。作り方もとっても簡単ですよ!
材料- ツナ缶 85g 2缶(油をしっかり切ってください)
- 海苔(キンパ用)3枚
- 玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
- ご飯 1.5人分(温かいご飯)
- マヨネーズ 大さじ2~3
- 塩 少々
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
今日作るツナマヨお寿司の主な材料は本当にシンプルです!ツナ缶、玉ねぎ、マヨネーズ、そしてキンパ用の海苔があれば完成です。この簡単な材料で驚きの美味しさを作りましょう。
Step 2
まず、玉ねぎ半分をできるだけ細かくみじん切りにしてください。細かく切るほど玉ねぎの食感が柔らかくなり、ツナマヨとよく馴染みます。
Step 3
みじん切りにした玉ねぎは、冷たい水にしばらく浸して辛味を抜いてください。こうすることで玉ねぎの刺激的な味は消え、甘みが残ってさらに美味しくなります。水気をしっかり絞って準備しましょう。
Step 4
玉ねぎの辛味を抜いている間に、温かいご飯1.5人分に塩少々、ごま油大さじ1、そして炒りごまを加えてよく混ぜ合わせます。ごま油とごまの香ばしい香りがご飯に染み込んで、とても美味しいご飯ができあがります。
Step 5
次に、ツナマヨの具を作りましょう。油を丁寧に切ったツナ缶2缶(小サイズ基準)をボウルに入れます。水気を切ったみじん切り玉ねぎを加え、マヨネーズ大さじ2~3を加えて混ぜます。お好みで黒こしょうを少々振ると風味がさらに増します。✔️ツナ缶の油はしっかり切ることが重要です!そうすることでツナマヨが水っぽくならず、ご飯の上にきれいに乗ります。玉ねぎの水気も必ず絞ってください。そうしないと、後でツナマヨから出た水分がご飯の下に流れ出て、見た目が悪くなることがあります。
Step 6
味付けしたご飯を、お寿司の形に整えていきましょう。この工程は少し手間がかかるかもしれませんが、一口サイズできれいに作ると、より一層美味しそうに見えますよ。
Step 7
ご飯を一口大に取って、手で細長く四角い形に優しく握ります。ご飯がまとまるように、優しく転がしながら形を整えましょう。
Step 8
キンパ用の海苔を準備します。海苔は作ったご飯の形よりも少しだけ高く切ってください。私が最初に少し大きく切りすぎたため、お寿司が一口に収まらず、少し大きくなってしまいました。適切なサイズに切ることが、可愛い一口サイズのツナマヨお寿司を作るコツです。
Step 9
次に、ご飯を海苔で巻いていきます。ご飯の上に海苔を乗せ、優しく巻いていきます。
Step 10
くるっ
Step 11
くるっ
Step 12
海苔でご飯をしっかりと巻き込みます。海苔の端がご飯にしっかり付くように、残りのご飯粒を少し潰して海苔の端に塗ると、自然に固定されます。
Step 13
形を整えたお寿司の上に、準備しておいたツナマヨをたっぷり乗せます。ケチらずに乗せるのが、美味しさの秘訣です!
Step 14
じゃーん!美味しいツナマヨお寿司の完成です!誰もが大好きな、あの馴染みのある味。本当に美味しいですよ。さあ、召し上がれ!