6, 4月 2022
簡単で美味しい!いなり寿司の作り方





簡単で美味しい!いなり寿司の作り方

週末の朝は、家族みんなで楽しめる簡単いなり寿司で!

簡単で美味しい!いなり寿司の作り方

子供たちが学校に行っていた頃は、よく作っていた思い出のいなり寿司。久しぶりに、ゆったりとした週末の朝に、心を込めて作ったいなり寿司で、家族みんなの食卓を彩ってみませんか?準備の過程から詰める楽しさまで、笑顔あふれるレシピです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ご飯 4膳分
  • 市販の味付けいなり揚げ(寿司用)1パック(酢飯の素含む)
  • きゅうり 1本
  • にんじん 1/4本
  • 牛ひき肉 または 牛薄切り肉(焼肉用など)200g

調味料・その他

  • 塩 少々
  • こしょう 少々(粗挽きで香りをプラス)

調理手順

Step 1

新鮮なきゅうりはよく洗い、種を取り除いてから、ご飯粒より少し小さめの角切りにします。角切りにしたきゅうりに軽く塩を振り、5分ほど置いてから、布巾やキッチンペーパーでしっかりと水気を絞ってください。(こうすることで、きゅうりのシャキシャキした食感は残しつつ、ご飯が水っぽくなるのを防ぎます。)

Step 1

Step 2

水気を切ったきゅうりを、油をひいていない乾いたフライパンに入れ、弱火でさっと炒めます。水分を飛ばすことで、きゅうりの風味が凝縮され、より香ばしくなります。

Step 2

Step 3

炒めたきゅうりは、平らな皿に広げて完全に冷ましてください。こうすることで、ご飯と混ぜたときに、温かい熱でご飯が炊きすぎられるのを防ぎます。

Step 3

Step 4

にんじんはきゅうりと似たような細かさに千切りにします。沸騰したお湯に塩少々を加え、にんじんを加えて1分ほどさっと茹でた後、冷水で冷まして粗熱を取ってください。

Step 4

Step 5

茹でたにんじんも、油をひいていない乾いたフライパンに入れ、中弱火で水分が飛ぶようにさっと炒めます。にんじんの甘みが引き立ち、彩りもきれいに保たれます。

Step 5

Step 6

炒めたにんじんも、きゅうりと同じように平らな皿に広げて、完全に冷ましてください。

Step 6

Step 7

牛肉は、用意した薄切り肉を使います。(ひき肉を使うとさらに簡単です。)フライパンに油をひかず牛肉を入れ、焼き色がついたら、粗挽きにしたこしょうをたっぷり振ってください。下味はつけず、肉本来の風味を活かします。

Step 7

Step 8

よく焼けた牛肉は、少し冷ましてから、キッチンバサミを使って食べやすい大きさに細かく刻みます。お子さんが食べやすいように、できるだけ細かく刻むのがおすすめです。

Step 8

Step 9

さあ、これで具材の準備はすべて完了です!もしお子さんや他のご家族がいなり寿司を好まない場合は、この準備したきゅうり、にんじん、炒め牛肉を温かいご飯の上に乗せて「三色そぼろ丼」として楽しむのも、とても美味しいですよ。

Step 9

Step 10

いよいよ本格的にいなり寿司を作りましょう!温かいご飯に、いなり寿司キットに付属の酢飯の素を加えてよく混ぜます。(お好みで、合わせ酢やマヨネーズを少量加えても美味しいです。)ここに、準備しておいた角切りきゅうり、炒めしにんじん、刻み牛肉を加え、いなり寿司キットに入っていた具材の素も、水気をしっかりと絞って一緒に混ぜ込んでください。

Step 10

Step 11

全ての具材をご飯と均一にしっかりと混ぜ合わせれば、いなり寿司の具の完成です!それぞれの具材が合わさって、味と食感が豊かになりました。

Step 11

Step 12

大きめの油揚げの袋を開き、楕円形にご飯を適量乗せて形を整えます。油揚げの中にしっかりとご飯を詰めるように、丁寧に詰めていくと、ふっくらとして食欲をそそるいなり寿司が完成します。海苔や白ごまを少し散らして飾り付けても素敵です!

Step 12



Related Posts

自家製ぶどうのコンポート作り

自家製ぶどうのコンポート作り 美味しくな…

鶏むね肉と野菜のヘルシーグリル

鶏むね肉と野菜のヘルシーグリル 簡単でお…