16, 8月 2021
簡単でおいしいスパムむすびの作り方





簡単でおいしいスパムむすびの作り方

スパムむすび

簡単でおいしいスパムむすびの作り方

忙しい日でも、しっかり美味しく食べられる一品!お弁当にもぴったりのスパムむすびを、お家で手軽に作ってみましょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • スパム 200g (1缶)
  • 木綿豆腐 1/4丁 (約100g)
  • 大葉 (青じそ) 5~6枚
  • 海苔 (きむぱぷ用) 1枚

調味料

  • カニ醤油または醤油 小さじ0.5
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 大さじ1

調理手順

Step 1

スパムと豆腐は、それぞれ1cm厚さ程度の同じくらいの大きさに切ります。フライパンに少量の油をひくか、油なしで熱し、両面がきつね色になるまで焼いてください。スパムは油を切っておくと、豆腐は軽く水気を絞ってから焼くと、よりしっかり仕上がります。

Step 1

Step 2

大葉は洗って水気をしっかり拭き取り、中心の軸に沿って縦半分に切ります。

Step 2

Step 3

スパムの空き缶は捨てずに、きれいに洗ってください。洗った缶の内側にラップを敷き込みます。後でむすびを形よく取り出しやすくするために、缶の縁からはみ出すくらいの余裕を持たせてラップを敷きましょう。

Step 3

Step 4

焼いた豆腐は、焼いたスパムと同じくらいの大きさに合うように半分に切っておきます。

Step 4

Step 5

温かいご飯に、カニ醤油(または醤油)小さじ0.5、ごま油大さじ1、白ごま大さじ1を加えてよく混ぜ合わせ、味付けご飯を作ります。この味付けご飯を、準備したスパム缶の中にまず薄く敷き詰めます。

Step 5

Step 6

スパム缶に味付けご飯を敷いたら、その上に焼いた豆腐、大葉(切り口が上になるように)、そして再び味付けご飯を重ねていきます。ラップを使ってしっかりと押さえ、ご飯と具材が密着するように形を整えましょう。ラップで全体を包み込み、形を崩さないようにします。

Step 6

Step 7

形が整ったら、ラップごと慎重に缶から取り出します。半分に切った海苔の上に置き、ご飯の塊を海苔で包むように巻いていきます。海苔の端が剥がれないように、しっかり押さえてください。

Step 7

Step 8

海苔で巻いたスパムむすびは、巻き終わりを下にして置くと、形が崩れにくくきれいに保てます。

Step 8

Step 9

海苔巻きにしたスパムむすびを、食べやすい一口サイズ(約2cm厚さ)に切れば、美味しいスパムむすびの完成です!しっかりとした食事や軽食としてお楽しみください。

Step 9



Related Posts