簡単おやつ!フライパンいらずのエアフライヤーで作る、サクサク・しっとり食パンホットドッグ
おうちで楽しむ特別なおやつ!フライパンいらずのエアフライヤー食パンホットドッグ レシピ
食パンでホットドッグを作ってみました!油で揚げる代わりに、エアフライヤーでササっと完成。お子様が学校から帰ってきた時の軽食に出したら大人気でしたよ^^ 揚げずにヘルシーなのに、外はカリッと、中はジューシーで、みんな大好きなおやつです。
材料- 食パン 5枚
- ウインナーソーセージ またはお好みのソーセージ 5本
- 卵 2個
- パン粉 (食パンの耳で手作りするか、市販のものを使用)
調理手順
Step 1
まず、ソーセージは沸騰したお湯でさっと茹でて下処理をします。こうすることで、ソーセージの余計な臭みが取れ、より美味しく仕上がります。
Step 2
食パンの耳の部分を、ナイフで丁寧に切り落とします。(この耳の部分は捨てずに、パン粉作りに活用できますよ!)
Step 3
食パンをめん棒や空き瓶などで、優しく押して薄く平らに伸ばします。こうすることで、ソーセージを巻くときにきれいに巻きやすく、形も整えやすくなります。
Step 4
平らに伸ばした食パンの片方の端に、茹でたソーセージを乗せ、巻き寿司のように、しっかりと、くるくると巻いていきます。端が少し重なるように巻くと、ほどけにくくなります。
Step 5
巻いた食パンホットドッグがほどけてしまわないように、端の部分と中央部分をようじ(爪楊枝)でしっかりと刺して固定してください。形が崩れないように、丁寧に作業しましょう。
Step 6
小さめのボウルに卵2個を割り入れ、フォークや泡立て器を使って、黄身と白身が均一に混ざるように、よく溶きほぐします。
Step 7
1の工程で切り落とした食パンの耳をミキサーに入れ、細かく粉砕してパン粉を作ります。もしパン粉がない場合は、市販のパン粉を使っても構いません。
Step 8
ようじで固定した食パンホットドッグ全体に、準備しておいた溶き卵をまんべんなくたっぷりとつけます。卵液がしっかりついていると、パン粉がよく絡みます。
Step 9
溶き卵をつけたホットドッグをパン粉の上で転がしながら、パン粉を全体に均一にまぶします。パン粉を軽く押さえるようにすると、よりカリッと仕上がります。
Step 10
いよいよエアフライヤーにホットドッグを入れます。焼く前に、ホットドッグの表面に食用油を軽く塗ると、さらにカリッと香ばしく仕上がります。180℃で10分間焼いてください。5分ほど経ったら一度取り出して裏返すと、両面がきれいにきつね色に焼き上がります。ご家庭のエアフライヤーの機種によって火力が異なりますので、途中で様子を見ながら、焼き時間を調整してください。おいしい食パンホットドッグの完成です!