19, 10月 2024
節約&絶品!エノキ茸のキンマリ(海苔巻き)レシピ





節約&絶品!エノキ茸のキンマリ(海苔巻き)レシピ

冷蔵庫のエノキで豪華おかず&おつまみ作り:エノキキンマリ

節約&絶品!エノキ茸のキンマリ(海苔巻き)レシピ

ご飯のおかずにはもちろん、手軽なおつまみにもぴったりのエノキキンマリ!リーズナブルな材料で、見た目も豪華で美味しい一品を完成させたい時にぜひ作ってみてください。 噛むほどに旨味が出るエノキと、甘辛いタレの絡みが絶妙です。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • キンパ用の海苔(焼き海苔) 2枚
  • エノキ茸 2袋
  • 片栗粉(または天ぷら粉) 適量

甘辛タレの材料

  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • みりん 大さじ4
  • 醤油 大さじ4
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ4
  • 辛い唐辛子 1本、みじん切り

調理手順

Step 1

キンパ用の海苔は、2枚とも長さを半分に切ります。海苔の端に水少々をつけ、もう一枚の海苔を重ねてくっつけ、海苔の長さを長くします。こうすることで、より多くのエノキ茸を巻くことができます。

Step 1

Step 2

エノキ茸は、石づきを包丁で切り落とし、流水でさっと洗います。洗ったエノキ茸は、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ってください。水気をしっかり取らないと、揚げるときに油がはねる原因になったり、パリッと仕上がらなくなったりします。水気を拭き取ったエノキ茸は、長くつないだ海苔の上に、重ならないようにきれいに並べて準備します。

Step 2

Step 3

巻きすを使うか、手で、エノキ茸がほどけないように海苔の端からしっかりと巻き込みます。巻き終わりにも水少々をつけて、海苔がしっかりとくっつくように閉じます。エノキ茸がまとまって巻かれていると、切ったときに形がきれいになり、食感も良くなります。

Step 3

Step 4

海苔からはみ出ているエノキ茸の部分は、包丁で切り落として形を整えます。

Step 4

Step 5

形を整えたエノキ茸のキンマリを、食べやすい大きさ(約2~3cm幅)に、厚めに4等分に切ります。あまり薄く切ると崩れやすいので注意してください。

Step 5

Step 6

広めの皿に片栗粉をたっぷり広げ、切ったエノキキンマリを入れます。キンマリが崩れないように、優しく転がしながら、片栗粉を均一に薄くまぶします。エノキ茸が密集している部分にも粉がしっかりつくようにします。

Step 6

Step 7

片栗粉を厚くつけすぎると、衣が粉っぽくなることがあります。キンマリを軽く振って余分な粉を落とし、薄く均一につくようにしてください。

Step 7

Step 8

フライパンに多めの油(キンマリが半分浸るくらい)を熱します。油が十分に温まったら、片栗粉をまぶしたエノキキンマリをそっと入れ、揚げ焼きにするように焼いていきます。

Step 8

Step 9

海苔の表面がこんがりと香ばしく、カリッとするまで、両面を返しながらしっかりと焼きます。エノキ茸はすぐに火が通るので、表面が美味しく焼けることに集中しましょう。

Step 9

Step 10

タレを作ります。小さなボウルに、ニンニクみじん切り大さじ1、みりん大さじ4、醤油大さじ4、オリゴ糖大さじ4を入れます。辛い唐辛子1本を細かく刻んで一緒に加え、全体がよく混ざるまで混ぜます。(甘さや辛さはお好みで調整してください。)

Step 10

Step 11

よく焼けたエノキキンマリを一度取り出します。フライパンに残った油を軽く切ってから、用意したタレをすべて注ぎ入れます。(油が多いとタレがくどくなることがあります。)

Step 11

Step 12

火を弱火にし、エノキキンマリにタレを絡めながら、全体に味が染み込み、照りが出るまで混ぜながら煮詰めます。タレが焦げ付かないように注意し、照りが出てくるまで煮詰めてください。

Step 12

Step 13

出来上がったエノキキンマリを器にきれいに盛り付け、最後に白ごまをパラパラと散らせば、美味しいエノキキンマリの完成です!ご飯のおかずにも、おもてなしのおつまみにも、ぜひお試しください。

Step 13



Related Posts

豚肉と長ネギの煮込み

豚肉と長ネギの煮込み 一度食べたらやみつ…

ピリ辛豚肉と純豆腐のコチュジャンチゲ

ピリ辛豚肉と純豆腐のコチュジャンチゲ 豚…